ヴィーガン料理のオススメを教えてください!
- ヴィーガン料理のオススメを教えてください!
-
おからと豆腐のみを使った豆腐ハンバーグはいかがでしょうか?
動画にて作り方を解説しております!仙台料理教室はYoutubeチャンネルでお料理に便利な情報を動画で配信中!ぜひチャンネル登録を(*^^*)
仙台料理教室ではヴィーガン料理や減塩料理のレッスンも受付中!
お悩みに応じてレッスン内容をカスタマイズできますので、お気軽にコメントやご質問をお送りください♪
- 減塩のための「無水調理」って何ですか?
-
減塩のためのオススメ調理方法は「無水調理」!
無水調理とは、その名の通り「水を使わない調理法」のことです。
水の代わりに素材が持っている水分や脂を活用し、通常より少ない水分や調味料で調理することができるので、減塩料理に適しているんです。
健康のため、体調管理のため塩分を控えめの食生活を維持するかたにオススメの調理法ですよ。仙台料理教室はYoutubeチャンネルでお料理に便利な情報を動画で配信中!ぜひチャンネル登録を(*^^*)
仙台料理教室では料理男子のオンラインレッスンも受付中!
LINEでもやりとりOKですので、お気軽にコメントやご質問をお送りください(*^^*)
- 減塩したいのですが、調味料を使うときの注意点はありますか?
-
例えば健康診断で引っかかったなど、減塩をしなければいけない方も増えています。料理を作るご家族も困りますよね。
減塩のポイントは、塩の代替品についての知識を身に着けること!
・酢を使う
・シソの葉やショウガ等、香味のある野菜を使う
・カレー粉などの香辛料を使う
・出汁を使う
等々…塩の代わりになる調味料はたくさんあるんです。例えば野菜炒めなら、調味料の醤油の量を半分にして代わりに酢を使うと、気軽に減塩できますよ。
調味料の使い方のコツなどは、コツコツ経験を積み重ねることで身に着いてきます。
仙台料理教室では参加しやすいオンラインでもレッスンを開催中!
LINEからもお申し込みいただけますので、お気軽にコメントやご質問をお送りください(*^^*)
- ジャガイモのガレットの作り方を教えてください。
調味料の袋に書いてある通りでは上手く作れません -
生徒さんとのオンラインレッスンでのやりとりです。
「調味料の袋に書いてある通りでは上手くできない」とのことでした。皆さんも覚えがあるのではないでしょうか?じゃがいものガレットはフライパンでたっぷりの油で揚げるように加熱するのがポイントです。
じゃがいもはスライサーで切るときれいにできますよ。仙台料理教室はYoutubeチャンネルでお料理に便利な情報を動画で配信中!ぜひチャンネル登録を(*^^*)
仙台料理教室では、レシピを見ただけでは分からない些細な疑問やつまずきにも対応いたします!
LINEでもやりとりOKですので、お気軽にコメントやご質問をお送りください(*^^*)
- ピラフをパラパラに作るコツはありますか?
-
家庭で使うコンロは業務用で使うコンロと違い、火力が弱いのが特長。
中華料理のお店で出てくるぱらっとしたピラフやチャーハンは、やっぱり火力が強いからおいしいんです。でもちょっとしたコツさえつかめれば家でもぱらっとしたピラフやチャーハンを作ることができます!
ポイントはごはんを炊くときにバターを加えること。チャーハンの場合はサラダ油を加えて炊きます。
上記の写真はインスタントの調味料も加えています。これで炊きあがった状態でパラパラになりますよ。もっとパリッとした食感が欲しければフライパンで炒めます。
にんじんのピラフのできあがりです★仙台料理教室では、ネットでは検索しづらいことも聞けば講師がすぐにお答えできます!
まずはお気軽に30分無料相談からご利用ください♪
- 海外製の食洗器って正直どうなんでしょうか?
-
海外調理家電はクセが強いイメージがありますね。
「ドイツ製」「ミーレ」などのワードでWebを検索しても実はそんなに情報が多いわけではありません。
ショールームで体験できるものもありますが、気軽に行ける場所に無いことも。試せる時間も限られていますしね。食洗器は評価が分かれる製品です。
据え置き型の家電は高額ですし、気軽に交換できないのもあり、なかなか購入に踏み切れないのが現実。
メーカーによっては音がうるさすぎるものもあり、ミーレの食洗器は静かですが、コストや設置場所、容量面でデメリットを感じるかもしれません。そんな方のために、仙台料理教室では30分無料のオンライン相談を開催しております!
特定の家電メーカーはおすすめしません。料理講師として様々な調理家電を使いこなし、生徒さんの様子を見聞きしてきた経験を活かし、生徒様のお家の状況やライフスタイルに合わせて最適な製品をおすすめいたします。ご質問もLINEで受付中!
相談は教室を知っていただくためのきっかけとしていただくものですので、お気軽にお問い合わせください♪
- お料理の味が決まらなくて…何かコツはありますか?
-
家族でも味の好みはそれぞれですよね。
そんな時は塩分濃度計で味を数値化して示すと納得してくれるかもしれません。
健康に気を遣う方ならなおのことおすすめです。仙台料理教室のYoutubeチャンネルでは今回、塩分濃度計のご紹介をしております。
レシピをたくさん知っていることだけが料理上手なワケじゃありません。やっぱり基本は大事!
塩は味の基本です。塩を正しく使いこなすことが味の決め手になりますよ。仙台料理教室はYoutubeチャンネルでお料理に便利な情報を動画で配信中!ぜひチャンネル登録を(*^^*)
LINEでもやりとりOKですので、お気軽にコメントやご質問をお送りください(*^^*)
- クリスマスにオススメのメニューを教えてください!
-
仙台料理教室のYoutubeチャンネルで1番人気の「サーモンのテリーヌ」をご紹介します!
フードプロセッサーが必要ですが、せっかくのクリスマスですので、少し手の込んだメニューにもチャレンジしてみてくださいね♪仙台料理教室は年末年始もYoutubeチャンネルで色々なお料理動画を配信予定!
LINEからもコメントやご質問を受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください(*^^*)
- ほっと温まるスープの作り方を教えてください
-
寒くなるとあったかいスープが恋しくなりますよね。
今回はかぼちゃとサツマイモのスープをご紹介いたします。【レシピ】
①さつまいも・かぼちゃ・玉ねぎをつぶし、和風だしで煮ます。水は少なめにするのがポイント!
②牛乳と生クリームでスープを薄め、リッチな仕上りにします。ベジタリアンの方は豆乳を使用しても◎
③砂糖と塩で味付けをします。【ポイント】
材料をつぶすのにはフードプロセッサーがおすすめ。
少々お手入れは面倒ですが、お料理を作ることが好きなら、フードプロセッサーは買ってソンはしません。仙台料理教室のYoutubeチャンネルでは、フードプロッセッサーの使い方動画も公開中です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。ご質問もLINEで受付中!お気軽にお問合せ下さい♪
- 薬膳料理に挑戦してみたいです。
-
薬膳料理は医食同源の考え方から生まれた料理で、食材の持つ効能に着目し、食事によって健康を保とうという食事療法です。
その人の体に合わせた食材を組み合わせてとることで、病気になる前に不調を改善していこうという考え方です。薬膳料理というと、漢方に使われるような食材を揃えないといけない、少し敷居の高いものだと思われがちですが、そのようなことはありません。
私たちが普段食べている食材であっても、その食材の性質に着目して利用することで、簡単に薬膳料理が作れるのです。
たとえば、日本でもポピュラーな梅酒は立派な薬膳酒ですし、鶏手羽元に生姜やニンニクを入れてスープを作れば薬膳スープになります。
薬膳料理は思っているほどハードルが高いものではなく、日々の食卓で楽しめるものなのです。健康的な生活を送りたい方に、簡単なレシピと各食材の効能をご説明いたします。
■緑豆とハトムギのお汁粉
【レシピ】
①緑豆とハトムギは約2時間水に浸します
②弱火で水で30分煮た後、お砂糖を加えます
料はお好みですが、少な目の甘味がおすすめです。【材料解説】
▼緑豆
日本ではもやしの原料としてお馴染みの緑豆は、漢方の生薬としても使われています。
★効能★
血中脂肪を下げる/コレステロールの定価/食欲増進▼ハトムギ
ヨクイニンという成分が特徴のハトムギは、美容食材として知られています。
★効能★
美肌効果/便秘の解消■薬膳スープ
【レシピ】
鶏手羽元と以下の材料を一緒にじっくり煮込みます。
・くこのみ
・しょうが
・なつめ
・日本酒【材料解説】
▼くこ
中国では古くから「不老長寿の薬」として食べられてきたクコの実。ミネラル、ビタミンが豊富で、欧米では「ゴジベリー」とも呼ばれるスーパーフードとして人気です。
★効能★
抗酸化作用/エネルギー代謝アップ/眼病予防/滋養強壮/エイジングケア▼しょうが
和食では薬味としてもお馴染みのしょうがは、漢方に欠かせない生薬でもあります。生か加熱後(または乾燥)かで有効成分が変わります。
★効能★
生で食べると血行促進/加熱すると冷え性改善▼鶏手羽元
手羽元のコラーゲンは鶏皮だけでなく、軟骨部分にも豊富に含まれています。たんぱく質も摂れるので美容と健康に役立つ女性に嬉しい食材です。
【効能】
疲労回復/美肌効果▼なつめ
中国では3000年以上も前から、料理だけでなく生薬としても使われてきました。食物繊維や鉄分が豊富で、まさに栄養の宝庫ともいうべき食材です。
★効能★
腸内環境の改善/貧血予防/代謝促進/脂肪の蓄積を抑制■薬膳酒に漬けたエビのオードブル
【レシピ】
①以下の材料を低温加熱でじっくり煮ます。かなり強烈な匂いがします。
・朝鮮にんじん
・当帰
・くこ
・しょうが
②日本酒を加え、海老を漬けます。
③冷蔵庫に3日寝かせます【材料解説】
▼朝鮮人参
別名「高麗人参」、日本では「オタネニンジン」とも呼ばれます。普段料理に使うにんじんとは全く別物です。
100種類以上もの栄養を含むといわれ、サポニンという成分が特徴の植物です。
★効能★
疲労回復/滋養強壮/免疫力アップ/血流改善▼当帰
当帰はセリ科トウキの根で、古くから漢方に使われてきた生薬です。特に、婦人科系の不調に効く生薬として使われています。
★効能★
冷え性の改善/月経不順/月経痛/子宮内膜症/不妊症/血流改善/便秘仙台料理教室では、カンタン薬膳料理のオンラインレッスンを開催しております!
お気軽にお問い合わせください♪
- 献立の組み立て方に悩んでいます…
-
献立の組み立て方に悩んでいる方は、基本に立ち返って「主菜」「副菜」で考えてみましょう!
■主菜
タンパク質・肉・魚・卵など■副菜
野菜を中心に上記に加え、余裕があれば汁物のレシピも主菜・副菜のバランスを考えて決めるようにしましょう。
例えば仙台料理教室で実施している夏のレッスンメニューは下記のようなものでした。
■主菜
酢豚…豚肉でタンパク質を摂ります。■副菜
グリーンサラダ…葉物野菜ですね。上記のように、一汁三菜を基本にして、メインをお肉か魚で決めます。それを補うように副菜をきめるとバランスが良くなりますよ。
その他にも、旬の食べ物や季節感で決めるのもオススメです。
例えば「今日は暑いからそうめんか冷やし中華が食べたいな~」や「寒いから鍋ものが良いな~」などなど…
ご自身の体調と向き合うことも大切です。一番カンタンな方法は、プロの献立をマネることです。
学生さんだったら学食のメニューや寮の食事メニューを真似る、社会人だったら社員食堂、宅配サービスのメニューを真似てみるなどはいかがでしょうか?
栄養士さんが栄養のバランスを考えて組み立てているので、ぜひマネしてみてくださいね。仙台料理教室では、LINEからもお料理に関するお悩み相談を受付中★お気軽にご連絡ください♪
- お料理上手になりたいんですがなかなか勉強する時間が取れません。
どうしたらいいでしょうか? -
最近の自粛期間による外食の減少、自由に使えるおうち時間の増加によって、自炊を始めるひとが多くなっています。
ですが、今まであまり自分で作ってきたことのないひとにとっては、いきなり料理を始めるといってもハードルが高いものに思えるでしょう。
「お料理をしなければと思い、始めたいのですが自信がありません。どうしたらいですか?」
とお料理教室に駆け込んでくる方も多くいらっしゃいます。
ただ、ここで知っていただきたいのは、料理というのは何も手の込んだものでなくてもいい、ということです。そして、きっかけは何にせよ、食に関心を持つということはとても素敵なことだと思います。
「衣食住」ともいうように、食事は生活の基本です。食事や睡眠といった基本を蔑ろにせず大切にすることで、ストレスの軽減にもつながり、豊かな心で生活を送ることができます。少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、食に関心がないということは、誰かと一緒に生きるということへの関心が薄い印象になり、自分中心の人のようなイメージを持たれてしまうこともあるでしょう。
逆にお料理が趣味と聞いて印象が悪くなることってありませんよね。また、料理は女性だけがするものではありません。
大切な人に手作りの料理を振る舞ってあげたい、と思う気持ちは思いやりの気持ちの現れであり、性別は関係ありません。
最初は簡単なものからで構いません。相手を思う気持ちを込めて、料理をつくってみませんか?仙台料理教室では、LINEからもお料理に関するお悩み相談を受付中★お気軽にご連絡ください♪
- SNS映えするサラダ作りのコツを教えてください!
-
多くの方が利用するようになったSNS。せっかく料理写真を載せるなら、飛び切りおいしそうなおしゃれな写真にしたいですよね。
今回はSNS映えするサラダの作り方をご説明します!①絵を描く気持ちで盛り付けをする
インスタグラムの画面は縦と横の比率が1:1ですので、正方形に絵を描く気持ちで食材を並べてみましょう。②色を意識する
最低でも3色を使いましょう。
特に緑と緑は食欲を増進してくれる2色ですので、意識的に取り入れてみてください。仙台料理教室のYoutubeチャンネルでは、旬の桃を使ったサラダの作り方を動画でご紹介しております!
ぜひ参考にしてみてくださいね(*^^*)★ご質問もLINEで受付中!お気軽にお問合せ下さい♪
- 結婚相談所のカウンセラーが語るここだけのハナシ
-
結婚相談所のカウンセラーの方と婚活における料理の考え方についてお話をしました。
とても有益な内容でしたので、このホームページをご覧の皆様にもご紹介いたします。◎温かい食卓を囲みたい
独身は日頃からコンビニ弁当や惣菜で済ませている人もいるでしょう。
そんな日が続くと「家庭の味が恋しい」と、結婚を考える方が多くいます。
独りさみしく食事をしていると、幸せな結婚生活をイメージが「温かい食卓を囲むこと」ということになるんです。◎料理上手=コミュケーション能力が高い人というイメージ
おいしくて健康的な食事ができれば「将来幸せな結婚生活が送れる」と想像できますね。
男性でも女性でも、他人を思いやることができる人と一緒にいたい気持ちは一緒です。◎共働きを希望する中で料理男性も増えている
「料理は女性がするもの」という既成概念が崩れてきている事例もあります。
そもそも、一人暮らしが長い男性の中には、料理が得意な方も増えています。
男飯でありながらもパパッと作ってしまうので、共働きをする女性にとって「とても助かる!」という意見も多くありました。
料理ができる男性にとって、女性に料理の上手さを求めるよりも、相性の良さや趣味など、価値観の一致が何よりも大切だと感じているようです。◎全く料理をしない、できない女性に対する男性の本音
料理ができない女性に対する男性からの率直な意見を聞いてみると、「正直、全く料理ができない女性というのは困る」という意見が多かったです。
子供ができたときのことも考えると、料理を覚えておいたほうが良いでしょう。
定番メニューはひととおり作って欲しいというのが男性の本音です。◎まとめ
共働きの夫婦が増えているからこそ、家庭のことも臨機応変に対応できる男性はモテている傾向にあります。
婚活中の男性の方は、毎日の料理を女性任せにせず、料理もできる婚活男性を目指してみてはいかがでしょうか?
今時の女性は男性に収入の高さばかりを求めていません。婚活中の女性が覚えておくべきなのは、男性も専業主婦や尽くすタイプの女性は敬遠する傾向があることです。
容姿の美しさも関係ないです。
コミュケーション能力が高くて自分と価値観の会う人を男性は好みますね。料理ができるだけで、マッチングの幅も広がりますよ!
仙台料理教室では、男女問わず婚活に関するお悩みもご相談に応じます!
お問い合わせはLINEでも受付中★お気軽にご連絡ください♪
- キャンプにオススメの料理を教えてください!
-
気温も上がってきて、キャンプにぴったりの季節がやってきましたね。
キャンプ料理では、難しい料理よりもシンプルなお料理の方が、すぐ食べられるし、失敗も無くてオススメです。
とてもカンタンなマシュマロの金串焼きなどいかがでしょうか?
単品でも十分おいしいのですが、コーヒーやココアにポトンと落として食べると、より一層おいしく召し上がれます。
クラッカーに挟むのもオススメですよ。次にオススメしたいのが、スペアリブのコーラ煮。
「え、コーラ?」とお思いかもしれませんか、これがおいしんです。
スペアリブを飲み残しのコーラとおしょうゆで煮るだけ。
ぜひ試してみてくださいね。Youtubeチャンネルでは料理動画を随時更新中!ぜひご覧ください♪
- 料理教室はオンラインより対面で受けた方がいいのでしょうか?
-
料理は確かに対面でしか伝えられないことがたくさんあります。
ですが、現在の状況では、対面でレッスンを進めるにはどうしてもリスクがあります。コロナの前と後で私たちの生活はすっかり変わりました。
ものの考え方や価値観も、それに応じて変わっていくでしょう。オンラインレッスンと聞いただけで拒否反応を示す方がいますが、とても残念に思っています。
スマホが1台あればLINEからでもオンラインレッスンが受講できます。頭からムリと決めつけてしまうことはとてももったいないですよ。オンラインの料理教室は、心配しているよりずっと簡単ですし、自宅で受講できるので、自宅で作った料理をすぐに家族に食べてもらえるメリットもあります。
気楽にお試しの気持ちで、オンラインレッスンを受講してみてくださいね。お問い合わせはLINEでも受付中!お気軽にご連絡ください♪
- 30代の初心者男性です。親子で楽しめる料理を教えてください!
-
親子のコミュケーション作りにつながるピザに挑戦してみてはいかがでしょうか?
料理の完成度を目指すより「楽しむ」ことを第一にしてください!動画でご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(*^^*)★
ご質問もLINEで受付中!お気軽にお問合せ下さい♪
- 初心者料理男性にオススメの料理を教えてください!
-
お料理のできる男性、ステキですね♪
初心者の方には八宝菜なんていかがでしょうか?
簡単な手順で本格的な味になりますよ!動画でご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(*^^*)★
ご質問もLINEで受付中!お気軽にお問合せ下さい♪
- お椀の写真をキレイに撮影するには?
-
和食店の方から、「お椀の写真をきれいに撮影したい」というご相談を受けました。
自然光が入らない地下の飲食街にあるお店ということで、そういう場合はストロボでの撮影がベストなのですが、まずはLEDライトをオススメしました。
スマホでも一眼レフカメラでも、すべてに共通することですが、まずはカメラをしっかり固定することが大切です。
「ブレない」「ピントを合わせる」これが良い料理写真を撮る基本です。
量販店にはお手頃なスマホ用の三脚も売っていますので、ぜひ試してみてくださいね。レフ版があるとお椀に余計な映り込みが入らないようにできるので、こちらもオススメです!
- オムライスを上手に作るコツを教えてください!
-
オムライスに欠かせないバターライスですが、炊飯器で作るのがオススメです!
ふわっとさせるために、スクランブルエッグはあまり混ぜすぎないようにするのもコツです。動画でご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(*^^*)★
ご質問もLINEで受付中!お気軽にお問合せ下さい♪
- 今流行りの餃子の皮を使ったアレンジ料理を教えてください!
-
外出自粛の影響でお家時間が増えた今、改めて家庭料理の良さが見直されています。
中でも消費がグッと伸びたのが「餃子の皮」!品切れを起こすスーパーも続出しました。今回は「普通の餃子には飽きた…」という方に、餃子のアレンジ方法をご紹介したいと思います!
おすすめは焼き餃子ではなく揚げ餃子。カリカリした食感が堪らないですよね♪
そして中の具ですが、餃子の餡って実はキマリは無いんです。
冷蔵庫の残りでも全然問題無し!
例えばツナ缶とチーズと青じそ、ナスと豚ひき肉などなど…いろいろ試してみるのも楽しいと思います。
注意点としては、水分の多いものは避けることです。皮が破裂しやすくなってしまうので気を付けてくださいね。Youtubeの解説動画もご覧ください★
- おしゃれなレストランやカフェで上手く写真を撮るコツを教えてください!
-
「ステキなレストランやカフェの写真を撮影したい」
「ステキ!と感じた気持ちを残したい」
そう思っている方が多いのではないでしょうか?レストランやカフェで撮影をするにはちょっとしたコツがあります。
下記4つのポイントを意識してみてください。①被写体(この写真の場合はマフィンとケーキ)をなるべく窓の光が差し込む方向に置く
②光の方向は斜め逆光がベスト
③構図はS字を意識して奥行を感じさせるように
④お店の雰囲気(インテリアなど)も写り込ませるようにするあとはレフ板の代わりになるものを置くと明るい写真になります。
小さなスケッチブック等があると良いですよ!そして忘れてはいけない大事なこと!
それは必ずお店のひとに撮影の許可を貰うこと!です。
きちんとマナーを守って、素敵な写真が撮れるといいですね♪
- 夏バテ防止に効くメニューを教えてください
-
今年の夏は蒸し暑い日が続きましたね。
夏バテ回復に、ベトナム料理のフォーはいかがでしょうか?ライム・赤唐辛子・シャンツアイ(コリアンダーのことです)を加えて、風味豊かに仕上げます。
ちょっとクセのある辛さで、残りの夏を乗り切りましょう!
- 身体にいい薬膳料理のオススメを教えてください!その➁
-
緑豆は夏バテ予防にぜひ食べて欲しい食材です。
日本ではなじみのない食材ですが、中華圏では頻繁に食卓に登場するんです。
日本のスーパーでは、緑の皮を剥いた部分を使って春雨として売られていますね。生薬(しょうやく)としての緑豆は、解毒・解熱・消炎・吐き気止め・血糖値の上昇抑制・利尿・美容効果・精神の安定などに効果があるとされ、なかなかのスグレモノなんです!
おすすめの調理方法は、スープとして食べる場合は30分ほど水に浸せばやわらかくなりますので、その後弱火で煮ると◎
デザートとして食べたい場合は、甘さ控えめにお砂糖を加えるとおいしいですよ。
- 身体にいい薬膳料理のオススメを教えてください!その①
-
女性にぜひ食べて欲しいのが白きくらげです。
生理不順やのぼせに効果があるだけでなく、美肌にもいいと言われているんですよ。白きくらげは浸して砂糖と一緒に煮るだけなのでとてもカンタンです。
クコの実を添えれば彩りにもなりますよ。コンビニスイーツやケーキ作りもたまにはいいですが、せっかくお料理を習うなら、楽しみのためだけでなく、健康のことも考えていきたいですね。
食べておいしく、身体にいい薬膳料理。気軽に活用しましょう!
- 結婚したくて料理教室に通おうかなと思っています。
婚活市場で「料理上手」は有利でしょうか? -
仙台料理教室に通っている受講生の方々に聞くと、料理を習おうと思ったきっかけで1番多いのが実は「恋愛」なんです。
正直に結論から申し上げると、答えは残念ながら「No」になります。
今は男性でも料理上手が多く、ジェンダーフリーが進む世の中では共働きも増え、男性が女性に求める条件は変わってきています。
婚活で重要なのはお料理の腕より、外見の美しさと性格の良さ、そしてあらゆる意味で自立していることだと考えます。
「お料理ができればそれでOK!」とはなかなかならないのが現実です。それでもお料理は生活に欠かせないもの。
婚活に限らず、自分の人生を豊かにするためにも、お料理を習って損はありませんよ!
- お家時間が増えて家でパスタ料理を作る機会が増えました。
上手に作れるコツを教えてください! -
スーパーではパスタなどの乾麺類が売り切れているところもありますよね。
作る機会が増えた今こそお料理上達のチャンスです!①パスタをゆでるのに必要な塩の量
湯の量に対して1%がベスト!
パスタにきちんと塩味がつき、そこにソースの味がしっかりからめば、全体の味がまとまります。
食感ももちもちになりますよ♪②ソースをからめる時のポイント
パスタの表面には目に見えないくらいの小さい気孔がたくさんあります。
そこにソースをからめると、パスタがしっかりソースの味を吸い込んでくれます。③オイル味のパスタを作るときのポイント
パスタのゆで汁を捨てずに加えてみてください!
ゆで汁にはパスタのでんぷんが含まれているので、粘りが出ておいしくなりますよ。以上、パスタ作りのヒントにしてくださいね☆
- 夏祭りも恐らく中止に…お家でお祭り気分を楽しめるメニューを教えてください!
-
今年は夏祭りもたくさん中止になってしまいそうですね。
少しでもテンションを上げるために、お家で屋台メニューを作ってみるのはいかがでしょうか?
おすすめはチョコバナナ!バナナとチョコは最強の組み合わせですよね(*^^*)生クリームにチョコを溶かし、バナナにつけて冷やすだけのお手軽スイーツです♪
コーティング用のカラースプレーはスーパーでも購入できます。手元がべとべとになるので、小学校高学年以上のお子様と一緒に作るのがおすすめです★
- お家にいる時間が長くなっているので、お菓子作りに挑戦したいです。
スポンジケーキ作りのコツを教えてください! -
スポンジケーキをおいしく焼くにはたくさんのコツがあります。
今回ご紹介するのは、溶かしバターではなくサラダオイルを使う方法。
軽~い食感になりますよ♪
アメリカンタイプのスポンジケーキではよく見られる方法です。Youtubeの解説動画もご覧ください★
- フライパンっていっぱい種類があって…選び方のコツを教えてください!
-
鉄のフライパンがオススメです!
重くてお手入れは大変ですが、何より火の通りが早いのがメリットです。
最近ではお手入れの簡単な鉄フライパンも出回っていますので、ぜひ探してみてください♪Youtubeの解説動画もご覧ください★
- 自粛生活で子どもと過ごす時間が増えました。
子ども一緒に作って楽しめるホットケーキミックスのオススメレシピを教えてください! -
韓国発祥のチーズトックはいかがでしょうか?
ストリングチーズを竹串に刺してホットケーキミックスに浸し、パン粉をまぶして揚げる料理です。Youtubeの解説動画もご覧ください★
(動画)家で一緒にやってみよう ホットケーキミックスでおやつ作り
- 焼き餃子に飽きてきて…揚げ餃子のコツを教えてください
-
揚げ餃子の注意点は、餡に水っぽい具を使うのを避けること。
皮が破裂しやすくなってしまうのを避けるためです。それさえ気を付ければ、餡の具に特に決まりはありません!
冷蔵庫の残り物でも全く問題無し◎
例えばツナ缶とチーズと青じその組み合わせ など、
自分だけのお気に入りの具を見付けてみてくださいね(*^^*)Youtubeの解説動画もご覧ください★
- 料理写真を撮ってもおいしくなさそうに見える…解決策はありますか?
-
「素人っぽい」「おいしくなさそうに見える」…その最大の理由はライティングにあります。
お料理写真はレベルを上げようと思ったらキリがありませんが、法則さえ分かれば簡単!▼基本は「半逆光」
順光で撮影するとベタっとした素人っぽい写真になりがちです。
半逆光を意識するだけで雰囲気のある写真になります。▼透過光で撮影がベスト!
料理に当たっている光をカメラで捉えるようにしましょう。同じ料理でも、カメラで捉える光で全く違う写真になります。
高価なカメラやレンズが無くても、工夫次第でプロっぽい写真は撮れます!
光の方向をよく観察するクセを付けてみてください。
- フードプロセッサーってやっぱりあった方がいいですか?
-
今流行りのフードプロセッサー、一度は使ってみたいですよね。
確かに便利ではありますが、デメリットもあります。
それはお手入れが面倒なこと。
細かい汚れを落とすのが大変なので、掃除が億劫で結局使わなくなる…なんてこともよくあります。
お手入れの手間を考えると、結局包丁の方が便利と感じる人もいるかもしれません。もちろんメリットもあります。
それは「みじん切りが細かく早く出来ること」。
ドライカレーの野菜のみじん切りなどにはとても便利です。
とはいえ、野菜の水分が多く出てしまうところは注意が必要です。便利なように思えるフードプロセッサー。
お手入れの手間も考えて購入するか検討していきたいですね。Youtubeの解説動画もご覧ください★
(動画)フードプロセッサーのメリットデメリット ホントのはなし
- 不器用過ぎて料理が上達しない…どうすればいいでしょうか?
-
不器用で料理が苦手…とおっしゃる方の中には、正しい道具の使い方を知らないことが原因の場合が多いです。
料理をするにあたって、道具はとても大切です。
中華料理を作るときは中華包丁を使えば、ピーマンやネギを細く上手に切ることができます。
その他にも、野菜を切るための包丁、魚を着るための包丁など、道具にもそれぞれ適材適所があるんです。自分が不器用だと感じていらっしゃる方はぜひ、まずは使う道具から考えてみてくださいね。
- 衝動買いで集めた小皿を上手くコーディネートするには?
-
小皿がたくさんあるなら、箸置きやコースターに使ってみてはいかがでしょうか?
大きさや深さによっては十分活用できますよ(*^^*)
せっかくのかわいい小皿、しまいっぱなしではもったいない!
おもてなしの時には上手くコーディネートに使ってみてくださいね♪
- 料理を撮影するときのカメラの設定はどうするのがベストですか?
-
スマホカメラしか持っていなくても、料理写真をきれいに撮影することは可能です!
スマホやデジタルカメラであれば、撮影機能設定画面で「料理モード」を選べる場合が多いです。
設定モードをそれに変えて撮影するだけでも段違いですよ(*^^*)更にステップアップしたい方は、まずは「ホワイトバランス」の設定を変えるところから挑戦してみてください。
「ホワイトバランス」とは「WB」とも表記され、簡単に言うと「白い色を写真上でどのような色に見せるか」調整する機能です。
白い紙をオレンジ色の蛍光灯の下に置くと、オレンジ色に見えますよね?
「ホワイトバランス」を調整すれば、オレンジ色の光の下でも、紙の色をちゃんと真っ白に見せることができます。
もちろんその逆も可能!
覚えると面白い機能ですよ(*^^*)仙台料理教室ではお料理写真の撮り方についてもご相談に乗っています。
お気軽にお問い合わせください♪
- 4人家族です。 お客様を呼ぶことは少ないですが、食洗機って正直あった方がいいですか?
-
食洗機は絶対に買うべきです!
購入する場合はぜひ、卓上型(据え置き型)ではなくビルトインを検討してください。食洗器には下記の通り様々なメリットがあります。
▼メリット
①洗いから乾燥まで全自動で終わるので圧倒的に楽!
食器洗いの手間が省けるので、他のことに時間を回せるし、
体調の悪い時でも無理して食器を洗う必要が無くなります。
②肌が荒れない!
敏感肌の方や洗剤アレルギーの方は特に食洗機にした方がメリットがあります。
③人間の手では落としきれない汚れもピカピカに!
特にざるなど目が細かいものは、人間の手で洗うのには限界が…
食洗機ならそんな心配もなくなります。一方で、下記の通りデメリットもあるので注意が必要です。
▼デメリット
①一部洗浄できない食器がある
漆の器や金箔のついたお皿など、破損の恐れが高い食器は手洗いしなければいけません。
②洗いから乾燥まで時間がかかる
全自動のため、一度稼働させたら終わるまで一定の時間がかかるため、
次の食器を洗えるまで待たなければならないときもあります。
③汚れが完全に落ちきれない場合もある
ベテランの主婦の方だと、機械に任せるより自分で洗った方がキレイに早く出来るかもしれません。
そう感じて結局は食洗機を使わないままでいる…そんな方が非常に多いです。色々と書きましたが、総合的に見て食洗機は絶対に買った方がいいです!
ビルトイン型であれば、食器用の水切りザルがいらなくなる分、作業スペースが広くなりますし、
全自動で乾燥までしてくれるので、圧倒的に楽だし衛生的です。
特に料理に対して苦手意識のある方、「片付けが面倒で…」という理由で料理を億劫に感じている方には、食洗機は非常におすすめですよ(*^^*)
- 世間は夏休み真っ盛り!子供たちが喜ぶ夏のおもてなし料理を教えてください!
-
連日猛暑が続きますね。
お子様のいらっしゃるご家族の皆様は、夏休み中で大変な思いをしていらっしゃるのではないでしょうか。
お子様がお友達を連れてご自宅に遊びに来るなんてこともあるでしょう。
子供たちを喜ばせるためにも、夏ならではのおもてなし料理に挑戦してみましょう!すいかをくり抜いて作る果物のパンチボールがおすすめです。
作り方はとっても簡単★▼レシピ
①スイカの中身をくり抜いて器にします。
②果物と炭酸ジュースをスイカの器に盛りつけます。スイカはキレイに飾り切りにしなくてもOK(^_-)☆彡
子供たちにお手伝いを頼みながら楽しく作ると、夏休みのいい思い出になりますよ♪
- お友達を呼んでお料理を振る舞いたいけど、家は狭くて古いし、お料理もヘタだし。。どうしたらいいでしょう?
-
おもてなしの本来の目的は「お招きした方々にくつろいで楽しんでいただくこと」です。
豪華なお料理で自慢をすることでは決してありませんので、その点注意が必要です。それでも、お友達を家に呼ぶことはとても良いことです。
なぜなら家の中がきれいになるから(#^.^#)家の不要品を処分したり、気になっていた場所を掃除したり、普段は忙しくてなかなか腰が上がらないことも、お友達を呼ぶとなったら気合を入れて出来ますよね。
どうしても忙しくて大変な場合は、家事代行サービスを頼むのも良いかもしれません。しかし、気合を入れすぎるのも良くありません。
あまりにも豪華なお料理でもてなすと、相手の方が気疲れしてしまうかもしれませんからね。
それが気心の知れた友人ならなおのことです。お料理に自信のない方が、背伸びをしてお料理するよりも、いっそのこと買ってきたお惣菜をお皿に並べるだけにする、という選択もアリです。
とにかく一番大切なことは「お友達にくつろいでもらい、おしゃべりを楽しむこと」ですよ(^_-)-☆
- テーブルコーディネートで生花を取りいれたいです。ポイントを教えてください。
-
生花は造花にはない魅力がありますね。
しかし、色々と気を付けなければいけない点があります。例えば、
・花粉アレルギーの人がいる
・匂いの強い花が苦手な人もいる
・倒れて水をこぼすこともあるなどなど、様々な配慮をする必要があります。
そういうことを考えていくと、造花やプリザーブドフラワーの方が良いかもしれませんね。「でもどうしても生花を取り入れたい!」という場合は、以下の点に注意すると良いのではないでしょうか。
▼ポイント①
匂いが強くない花や、花粉が飛び散る心配のない花を選ぶようにする
(スイートピーやトルコ桔梗、カーネーションなどがおすすめです。)▼ポイント②
倒れて水がこぼれてしまうことが無いように、吸水スポンジを使って花を生ける▼ポイント③
花は短めにアレンジメントし、会食者の顔が互いに見えるよう工夫する生花をテーブルコーディネートに取り入れる場合にはぜひ参考にしてみてくださいね。
- テーブルに座ってゆっくり食べる弁当でお客さまをおもてなししたいです。盛り付けのコツを教えてください。
-
ごはんの型抜き物相(もっそう)を使ってみましょう!
桜や梅などの花形のものから、鳥や動物いろいろな形の物相があります。ご飯を型に入れて上からキュっと押して形を整えます。
簡単なのに一気に特別感のあるご飯になりますよ♪和食で一番大切にしたいこと。
それは季節を演出すること。
今回はさくらの花で季節感を演出しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- ママ友仲間で持ち寄りパーティーを開くことになりました。 盛り付けのアイデアを教えてください!
-
お料理は見た目がとっても大事!
簡単なのにおシャレに仕上げる方法をご紹介します。今回は絞り袋を使って盛り付けをしてみました。
タルトは既製品ですが搾り袋でサーモンクリームをしぼりだし、彩りにパセリをのせて完成。
手が汚れることもなく、キレイに出来上がりました!搾り袋を使うと「おもてなし感」が急激にアップ!簡単なのでお料理初心者さんにもオススメ。
写真はサーモンクリームですが、生クリームやマヨネーズでもOK!
搾り袋は使い捨てが便利ですよ♪
- 外国人(欧米圏・中華圏の方)を招いてホームパーティーを開くときの注意点を教えてください。
-
ホスト(主催者)がキッチンに閉じこもらないことです。
ホームパーティーはお料理を自慢する場所ではなく会話を楽しむ場所です。いらっしゃったお客様と積極的に会話を楽しみましょう!好きな料理やよく作るレシピを教えてもらうなど、どんどん話が盛り上がりそうですよね!心配であれば事前にタイムスケジュール表を作って手際よく準備しましょう。
お料理は調理済みの食材を上手く使いまわしまわしても構いません。
和食では手巻き寿司がおすすめです。それぞれ好きな具材を選ぶ楽しさが増えますよね♪
- ホームパーティーを開きたいのですが、食器が足りませんどうしたら良いでしょう?
-
どんな人を対象にするかですよね?
気のおけない仲間うちのパーティーやお子様が集まるパーティなら紙皿でOKではないでしょうか。
グラスもプラスティックでOK!今は可愛いデザインのものが安く揃えられます。
マスキングテープやペンを使ってデコレーションをしても楽しいかと思います♪
片付けの手間も省けますし、呼ばれる方も気にしないで済みますね。使い捨てはいや!というかたは食器レンタルを利用されてはいかがでしょう?
シェアリングサービスは今、沢山あります。
食器もレンタルの時代ですよね。
- 結婚できる料理を教えてください。
-
教室で人気の結婚できるお料理を教えます。
●No1 玉子焼き
圧倒的に教えて欲しいランキングのNo1は玉子焼きです。
だしで巻けばだし巻き卵。
ふだんのおかず、お酒のつまみ、お弁当など応用範囲が広いので人気です。●NO2 天然だしをしっかりとったお味噌汁
「おいしいお味噌汁を作りたい」
これも年代を問わず人気のあるリクエストです。●No3 魚のおろし方を知りたい
和食の基本、魚のおろしかたを学んで魚のお料理のレパートリーを増やしたい。
これも根強い人気です。家庭料理を学びたい方は特別なお料理を習いたいわけではなく、オーソドックスなお料理の基本を固めたいのです。
「結婚」「婚活」を意識してお料理を習う方は基本をしっかり固めましょう。
- 豚肉が上手く焼けません…どうしたらいいでしょうか?
-
豚肉は肉基質タンパク質が牛肉より多く含まれています。
特に肉基質タンパク質の一つであるコラーゲンは熱で縮みやすいので弱火で加熱してください。
- 仙台市内のおいしいケーキ屋さん
-
仙台市内のおいしいケーキ屋さんはほぼ食べつくしていますがこれといっておいしいお店はありません。
なぜなら良い材料を使っていないからです。
料理 お菓子 すべてに言えることですが 良い材料を使うことがおいしさの決め手です。現在日本にはプロになるための製菓学校が沢山あります。
教える内容に大差はありません。お菓子 製菓は正しい材料 正しいレシピ 正しい方法で作ればだれでもおいしいケーキやお菓子が作れます。
才能やセンスは全く関係ありません。レシピサイト クックパッド 等の正しくないレシピを見て「私はお料理ができない」と感じている方。
教室に通うことで回り道をすることなく快適な生活が送れます。
- 食育について
-
年に数回はお料理や食事に全く興味のない方のレッスンをします。
正直にいいましょう。
そういう方を教えるのは難しいです。大人になってから食習慣を変えるのは大変です。
30代・40代になってそれでも何とかしたい!と思って教室に来てくれるわけですが・・
長い間身に付いた習慣を数回のレッスンで変えることはとても難しいことです。
教室で習ってもスーパーにいけばもう加工した食材が売っています。
結局、加工食品を利用してしまうワケです。いくらカンタンなお料理を教えたところでメンタルの面で深ーい問題を抱えているので解決にならないのです。
かんたんな料理を教えればいい、といった単純な問題ではありません。母娘・親子で料理をすることで食育のお手伝いをします。
- 春休みは母娘でお料理教室
-
春休みですね。
新年度の季節でいろいろ忙しいですね。
春は巣立ちの季節。
自立の一歩としてお料理を身につけませんか?
母娘でお料理教室に参加しませんか?
おひにち調整しますのでご相談くださいね。
ラインからも申し込みOKです。中学生以上であればおひとりでもご参加は可能です。
そしてゴールデンウイーク
長過ぎる…
どうやって過ごします?
何処行っても混んでます。
宿泊料金高いです。お料理で大切な思い出をつくることもできますよ。
夏休みや冬休み、土日・祝日は母娘でお料理しませんか?
大人10000円/子供 3000円
3月 4月 5月は手まり寿司を中心にレッスンしていく予定です。
ご希望があれば シフォンケーキのレッスンもプラスします。
- 結婚が早く決まる女性の特徴
-
教室には婚活中の方もたくさんお見えになります。
中には教室に通いだして2か月で結婚が決まった方もいます。
そこで私の経験からすぐに結婚ができる女性の特徴を教えますね。すぐに結婚ができる人は明るい人。です。
明るい人とは考え方がポジティブな方です。明るいひとは
「面白いひと」でもありません。
「うるさい」ひとではありません。
「さわがしい」ひとでもありません。
「下品な人」でもありません。落ち込んでいるときに慰め、励ましてくれる女性。
気持ちの切り替えが早くものごとを良い方向にとらえることができる女性です。女性からみても一緒にいて励まさられるひとです。
「人の気持ちがわかる方」は当然お料理の上達も早いです。
婚活中の方、婚活疲れの方、当教室の1日集中レッスンがおすすめです。
マンツーマンで全作業が学べます。手を動かしながらおしゃべりしているだけで、あなたの長所が見えてきますよ。
- バレンタインデー聖人の記念日について
-
バレンタインデー 日本ではすっかり商業ベースのお祭りになっていましまいました。
本来は宗教行事です。ここでちょっと聖人の記念日についてお知らせしますね。
カレンダーの中に聖人の記念日が入ってきたのは、ローマ皇帝によるキリスト教迫害 時代、殉教者に対する尊敬が起こったことによるといわれています。
バレンタインも聖人のひとりです。
当教室のバレンタインスイーツレッスンは聖人に敬意を払いながら楽しくレッスンしています。
- 料理教室に通う目的はなんですか?
-
料理教室に通う目的はなんですか?
ストレス解消?
技術をしっかり学びたい。
交友関係を広めたい。
非日常の世界に浸ってリラックスしたい。今の時代、ほんとにいろいろなタイプの料理教室パン教室があります。
当教室では生徒さんに復習をしてもらうことを大切にしています。
動画・スカイプ・学ぶ気持ちさえあれば様々な手段で学べます。
そして生徒さんからの質問は大歓迎。
皆様の学びを沢山のひとにおすそ分けしてくださいね。
- 中華料理のポイント
-
香味野菜は弱火で加熱しましょう。
にんにくやしょうがの辛味成分や香気成分は油に溶ける性質があるので高温の油に入れると焦げたり香味成分が飛んでしまいます。
- 食べるアンチエイジングにゴマがおすすめ
-
ごまの脂質はオレイン酸やリノール酸など悪玉コレステロールの増加を押さえます。
また老化防止のビタミンといわれるビタミンEが豊富です。
細胞や血管を老化から守ってくれます。
- 食べるエステ&ダイエット「発酵食」のすすめ
-
もしあなたがこんな症状を抱えていたら発酵食がおすすめです!
・便秘がち
・肌荒れが気になる
・コレステロール値が高い
・健康診断で注意された発酵食にはヨーグルト、お味噌、ぬか漬け等身近にあります。
特にこの季節おすすめはキムチ鍋!
キムチのカプサイシンが脂肪を燃焼させるのでダイエットにおすすめ。
乳酸菌は腸内環境に働きかけ美肌に効きます。
- 単発制料理教室のメリットとデメリット
-
・お料理のスキルが中級者レベル。
・毎日お料理をしている。
・レシピなしでも普段の夕食がさっと準備できる。
・初対面の人とでもすぐ仲良くなれる。
・自分の意見をはっきりと言う事ができる。このような方は単発制料理教室やグループレッスンにむいています。
向いていない方は
・包丁をほとんど持ったことがない。
・お料理が苦手。
・人見知りする方。
・他人に遠慮して自分の意見がはっきり言えないかた。料理教室を選ぶ際には、自分のレベルや性格を考えたうえで、自分にあったタイプのレッスンに参加することをお勧めします。
料金の安い、高いではなく自分にとって有効な時間を過ごせるか、で決められた方が良いです。
基本的に単発制のレッッスンでは面倒見の良さは期待できないです。
ご自分の性格や生活環境をよくわかってくれる先生・講座・レッスンを選んでくださいね。
安くて敷居の低い教室では「自分が大切にされている。」感覚は得られないです。
- 会員制料理教室と単発の料理教室 メリットデメリット
-
▼会員制のメリット
・先生と生徒の距離が近くなる。
・こちらの生活環境がお互いによくわかっているので満足度の高いレッスンを受けることができる。
・先生の立場からのメリット
生徒さんの状況がわかるので生徒の役に立つレッスンを提供できる。▼会員制のデメリット
・敷居が高い。
・私の教室ではいただいていませんが入会金を払わなけらばならない教室がほとんどです。▼単発制のメリット。
・安くて敷居が低い。
・気軽に参加できる。▼単発制のデメリット。
・人見知りをする方。
・初対面の方とコミュケーションを取ることが難しい方は参加がしずらい。以上教室選びのご参考にしてください。
- 大手料理教室が向く人 個人料理教室が向く人
-
▼大手料理教室のメリット
・立地条件が良い
・交通の便が良く通いやすい
・コースが豊富
・キャンセルの振り替えが簡単個人の料理教室のデメリット
・立地条件が良いとは限らない
・コースの種類が少ない。(だけど特別なこだわりがある料理が習える)
・キャンセルが難しいなので大手教室が向く方は
料理に対する特別なこだわりがなく利便性を求める方。個人教室が向く方は
料理にこだわりのある方
多少の不便さは我慢して、先生と生徒の距離が近い関係を心地良く思える方
- やっぱり料理教室も自前でHPを持った方がいいと思う
-
ちょくちょくお世話になっている料理教室のポータルサイトからちょっとびっくりするようなメールがきました。
来年から一部機能を有料化するそうです。びっくりはしたのですけれど「やっぱり」という気持ちにもなりました。
いつまでも無料では使わせてはもらえない・・と思っていましたから。料理教室に限らず、個人で事業している方は無料のSNS機能を使って効率よく集客しようと考えている方が沢山います。
でも「無料」ということは所詮は「他人のモノ」
フェイスブックだってアメブロだってLINEだっていつか突然仕様変更になるかもしれません。
最悪の場合はカウントが閉鎖されてしまうこともあります。自前でHPを持つことは必要。
WEB集客の知識も持つことは必要ですね。
- 教室集客とUSPと脱「なんとなく」
-
料理教室パン教室に限らず教室業・個人営業の方で集客に悩んでいない方はいないと思います。
「悩んでないわー。」とおっしゃる方は「見栄を張ってる。」もしくは「真剣に取り組んでいない。」このどちらかです。集客ってただお客さんが来ればいい、だけじゃないですよね。
自宅で教室業、サロン、または個人で経営しているひとならなおさらそう思うハズです。
理想のお客様だけ集めたい! ネット集客を成功させたい!
そんな方がググれば最初に飛び込んでくる言葉は「USP」自分のビジネスの特徴を際立たせれば「理想のお客様」だけ集客できる という「説」です。
いかにもひとつのコトだけを深ーく掘り下げるのが得意な男性が考え出した「説」です。女性がお稽古事に通う動機で多いのが「なんとなく」です。
私は現在お稽古ごとに2つ通っていますが最初の動機は「なんとなく」でした。
でも3年以上続いています。
「なんとなく面白そう」「なんとなく楽しそう」「なんとなく先生が優しそう」子供に習い事習わせるときだって「絶対プロにさせる!」と勢い込んで習わせる親御さんはそうそういませんよね。
最初は「なんとなく」でもいいんです。
でももうちょっと踏み込みたくなったら脱「なんとなく」
「なんとなく」は卒業するべき。
「なんとなく」フラワーデザインやテーブルコーディネートを習ってみる。
「なんとなく」ダンスを習ってみる。
「なんとなく」楽器を触ってみる。・・で。「なんとなく」習ってばかりだと結局何も残らなくなってしまいます。
それともうひとつキツメのひとこと。
わたし自身にもいえることですけれど習い事を習う動機のひとつに「変身願望」があるかと思います。
「英会話を習っている間ダケはアメリカ人になったような気がする」 とか
「ダンスをしている間ダケはスポットライトを浴びているような気になる」
とか
でもね、考えてみてください。
毎日の生活を真面目に送らないで「変身」ばかりしていていいんでしょうか?
人間の体は食べたものでできています。
「お料理」に取り組んでみませんか?
- 料理教室と営業
-
知り合いにとっても営業センスのある女性がいます。
現在30代でいつも営業はトップクラス。
彼女が営業をする現場を少しだけ覗かせてもらいました。
20代の女性に入会をすすめているのですがお姉さん目線で軽く誘う感じ。
うーん。私にはマネができそうにありません。ひとりで商売をしていると思い悩むことが沢山あります。
隣の芝生が青くみえることもしばしばです。ネットでググれば「売れてる教室の先生の絶対法則」なんてびくりするぐらいヒットします。
私自身の経験に言わせれば「絶対法則」なんて絶対あり得ない。
これだけは確かです。
- 料理教室と協会ビジネス
-
料理教室の先生はまじめで熱心な先生が多いです。
野菜ソムリエ・ワインのソムリエ・オーリーブオイルのソムリエ・・・あれこれ資格を持っている先生も沢山います。資格試験のために勉強するのは良いことです。
でも「協会ビジネス」という言葉があるのを忘れないで欲しいです。資格があると社会的地位が上がるように思える。
資格があると収入が上がるような気がする。そんな人の心に「つけ込んでいる。」人たちがいるのも事実なんです。
難関といわれる弁護士だって今や収入を得るのに大変な時代です。
資格試験をとるために今一度考えてみる必要があるかもしれません。
- 安くて敷居の低い料理教室と空美ちゃん。
-
ある日、乗ったタクシーの運転手さんの娘さんの話。
彼女はお父さんの影響で大の航空機マニア。それも特に戦闘機好き!
ヒマさえあれば航空ショーや空軍基地の開放日にも出かけます。ヘー。女性で航空マニアなんているんだ。早速家に帰ったらPCで検索しました。
いるんですね。結構な数の「空美ちゃん。」が。ヒコーキ好きの女性が世には沢山いるんです。
「鉄子」は知っていましたが。ナニが言いたいのっかていいますと。
女性はメカ音痴で航空機なんて興味がない と決めこむと「空美ちゃん」の情報が入ってこない。料理教室 教室事業だって同じこと。
東北地方 宮城県 仙台は所得が低いから価格に敏感なお客さん生徒しかいない。
そう決めつけるとそんな情報しか入ってこないし、数字も公正な判断ができなくなります。偏見を捨て、公正 公平な判断でものごとを見ましょう。
- 安い料理教室 安ければ集客はできる?安ければリピートしてもらえる?
-
安い料理教室 習い事についてお話しします。
仙台だから東北地方だから田舎に住んでいるから安いレッスン代にしないと生徒さんが通ってくれない。
こんな風に考えている先生が沢山います。ほんとにそうでしょうか?
わたしは料理を教えているので料理教室を例にしますね。
調理師学校を出て一流店で修業をしたわけでもないしご近所の主婦を相手に教えるのだから安いレッスン代にするしかない。
こんなことを考えてレッスン代を設定している先生が沢山いることを知っています。ちょっと待って!
私は一流店のシェフのレッスンを受けたことが何度かあります。
彼らは一般家庭の主婦に悩みなんか知りません。
だってそうでしょう。
普段接するのはプロ、もしくはプロ志望のひとたちばかりだから。私は一般家庭の主婦やOLさんの悩みや「どんな風になりたいか」が良く分かっています。
一流店のシェフの価値観を一般女性に押し付けても無理なんです。
だからといって料理とも呼べないレシピを押し付けてもダメなんです。
私は手を抜いていいところとダメなところを良く知っています。これが私の強みです。
インターネット集客・SNS集客において「レッスン料金が安い」といのは強みにはならないです。
仙台でも東北でもド田舎で質の良いレッスン、時間を求める生徒さん、お客さんは沢山います。
それを勝手に「仙台だし 東北だしド田舎だし 安い料金設定にしないと生徒さんは来ない」と決めつけてしまうと素敵な生徒さん、お客様とのご縁を結べなくなってしまいます。
- 美味しいプリンのコツ
-
オーブンを眠らせている生徒さんが多いので残念です。
スチーム機能のついた値段の張るオーブンを購入したのですからフル活用してくださいね。
今回はオーブンを使って美味しいプリンのコツをご紹介!
卵液を濾すの卵白のコシを最初に切るのが卵を混ぜるときのコツです。
プリンの下に敷くカラメルは既製品のキャラメルタブレットを使って簡単に。
あとはオーブンのスチーム機能で滑らかでつるっとした仕上がり。
天板に水を張ると、すが入りません。
- 旬のさんまを使ったお寿司
-
さんまは下処理が大切です。
鮮度のいいさんまだったので軽く塩をふりピチットで脱水し酢水に漬けました。
酢飯をつくって軽く棒寿司にし、昆布をのせてラップして冷蔵庫へ
今回は米酢を使用せずりんご酢にしました。
お酢は大切!料理の胆ですね。さんまの胆をバルサミコ酢で割って一緒に♪
残暑が厳しい日だったのでスペインのスパークリングワイン「カヴァ」が合います。ちょっと手間暇をかけることで旬の秋刀魚をワンランク上のおいしいお料理に♪
自家製のしょうがの甘酢漬けと一緒にお召し上がりいただきます。
- ミートローフ オーブンで焼きました!
-
ミートローフをオーブンで焼きました。卵を入れておもてなし感をUP。
サンドイッチにはさんでもいいですね。
- 魚料理の魚選びの法則
-
さわらを道明寺粉で蒸しあげた上品な魚料理。
道明寺粉で蒸しあげるにはさわらのようなしっとりとして脂ののった魚が最適です。
魚のおいしさを余すことなく簡単で美しく召し上がっていただきます。
季節を感じる。和食の世界では大切なポイントです。
- いかの甘酒和え
-
いかを甘酒で和えました。
塩辛よりずっと上品。
私は塩辛より好きですね。甘酒は暑い日の栄養補給にぴったり。
飲み物としてもスグレもの。ですが調味料にも使えます。
イカを和えてもおいしいですが野菜でもOK!
キュウリ、玉ねぎはもちろんおいしい。
意外とイケるのがトマト。
トマトを甘酒で和えにトライしませんか?
- パイシートでおもてなし料理
-
冷凍パイシートを上手に利用しておもてなし料理を。
冷凍庫にパイシートがあるとおもてなし料理の幅がひろがります。
残り物のビーフシチューをパイシートで器を包みおもてなし料理にしあげました。
- メニューの組み立て方
-
今回は意外と悩んでしまう方が多い「メニューの組み立て方」について
メニューの組み立て方には公式があります。▼前菜
オードブル 汁物 スープ等
前菜は食欲を増進させます。▼アペリティフ
シャンパン等
シャンパンには胃を刺激して食欲を増進をさせる効果があります。▼メインの食事
主菜:肉、魚、卵、大豆
副食:野菜
栄養素の充足▼デザート
デザート、飲み物
栄養素の補充や精神的満足感簡単な公式ですから覚えましょう。
- お料理上達のコツ
-
何度もいいますがレシピを増やすことに意味はないのです。
家庭料理は定番さえマスターすれば良いのです。食材を知る。
調理器具の特長を知る。
基本を確認することが大切です。
- 夏のおすすめのメニュー
-
急に気温が上がり食欲が落ちてしまいそうになりますが
こんな時こそしっかりお食事したいですね。今回はそんな食欲が落ちたときにおススメのメニューをご紹介。
冷蔵庫のパイ生地の残りでソーセージを巻いて。メインでも軽くつまむお食事にも。
ココナツミルクを使ったエスニック風グラタンは夏におすすめ
ハリッサで野菜を煮込んだモロッコ料理。暑い日には暑い国の料理がおいしいですね★
冷やし豚しゃぶを新玉ねぎとリンゴでつくったドレッシングで♪
夏の人気の豚しゃぶもちょっとひと手間でいつもと違ったおいしさにトマトとパプリカが食を進めます。
- 人気のある先生のヒミツ 集客のヒミツを教えます。
-
人気のある先生 集客できる先生のヒミツを教えます。
私は料理教室を運営していますが教室運営について他の先生に相談したり、また相談されたりもしています。先日はダンス教室の先生に動画を使っての集客に相談を受けました。
女性の先生です。
とにかくPC操作が苦手なかたでした。
ダンス教室には動画集客が必須です。
PC対するアレルギーをすこしずつ克服してくださると良いのですが、難しいようです。さて、今回は音楽教室を運営している先生の例をご紹介します。
A先生は人気実力ともにズバ抜けた音楽講師です。
生徒さんは50人以上。30年以上音楽教室を運営しています。
実績も素晴らしいです。
格式のあるコンクールに生徒さんを上位入賞させます。私はA先生に思い切って質問しました。
どうして先生のところには素晴らしい生徒さんが集まってくるの?
どうやって信頼関係を築けるの?答えは・・・
「トランプ。」・・大統領の名前じゃないですよ(^∇^)まず入ってきたばかりの生徒さんとはトランプ遊びをするんです。
音楽を好きになる前に教室に来ることを好きになってもらう。その次に音楽の練習。
後は勝手に伸びていく。
まずは教室が楽しいところだと感じてもらうことが大切なんですね。教室を長年運営している方からは沢山のヒントを貰っています。
- 人気のある料理教室の先生のヒミツ。
-
人気のある料理教室の先生はどんな先生だと思いますか?
しゃべりが上手い?
教え方が上手い?
技術がすごい?
料理がめちゃくちゃおいしい?
経歴がすごい?
TVに出ている?
本がベストセラー?全部違います。
これ、男女・年齢・国籍・人種・関係なく共通していえること。
答えは
「居心地のいい空間を作り出せる先生。」
豪華な設備でもない。
先生がすごい資格や経歴をもっているかも関係ない。
先生と生徒さんが良い関係 雰囲気を醸し出しているか否か。
これにすきるんです。
これ、職場やお店だってそうじゃないですか?
いくらお給料が良くてもギスギスした職場イヤですよね。いくら安くても心が寒くなるようなお店に行きたいですか?
習い事の教室だって同じ。学びと癒しの空間を作るように努力しますね。
- プロに習うメリット。教室に通うメリットとは?
-
カメラ教室に参加してきました。
もっと早く参加しておけばよかった。
そうすればムダなお金と時間を使わずに済んだのに。
本心から思いました。今までも写真教室には参加してはいたのですが・・。
知識と実践不足でイマイチ身に付いていませんでした。
今回参加した教室は、先生ももちろん良かったのですが参加している方の意識が高く刺激になりました。
習うって単に知識や技術を詰め込むことだけじゃないですよね?他者との交わりで刺激を受けることも大事です。
先生に手取り足取り教えてもらえばものすごく上手くなるか?
いや残念ながらそうはなりません。
自分でどうにかしようと思わない限り、うまくなりません。「どうにかしよう!」と思っている方のお手伝いができれば幸いです。
- お料理写真は三脚を使って撮影しましょう!
-
三脚を使うことで手ブレ防止はもちろんですが表現の幅が広がります。
光の入らない室内でもきれいに撮影できます。
- 魚の鮮度の見分け方
-
魚の鮮度の見分け方のポイントは
◎魚全体がみずみずしい
◎内蔵の形がしっかり保たれている
◎不快な魚臭さが無い
◎眼がいきいきとして透明
お魚を選ぶ時は以上をチェックしてみましょう!
- 料理写真のコツ 構図を考える
-
グリッド機能を使って構図を考えてみましょう。
グリッドに沿って構図の構成をいろいろ変えてみました。
写真を短期間で上達させるコツは構図を工夫することです。
写真はコンパクトデジカメで撮影しました。
- お料理の写真は自然光で撮影しましょう
-
せっかく上手にできたお料理の写真もキレイに撮影したいですよね。
料理の写真は自然光が基本。自然光で逆光で撮影しましょう。レッスンではSNS映えする撮影のコツもお伝えしています。お気軽にご相談くださいね。
- 点心の種類
-
中華料理の点心は下記のとおりに分類できます。
塩味の点心【焼売 餃子】
甘い点心【エッグタルト】
小吃【軽いおつまみ】
果物【ドライフルーツ】
以上の4種類に分類できます。
- 塩加減のコツ
-
ちょうど良い塩加減をしっていますか?
それは全体の総量0.8%。人体の塩分濃度は人体の水分量の0.85%だからです。
例えば100gのスープを作るときにちょうど良い塩加減。
0.8グラム 1gよりちょっと少なめ。塩を一つまみがちょど良い塩加減なのです。
- みりんの役割
-
みりんの成分は糖分が50%。アルコール分約14%。
ほかにアミノを中心とするエキス分や有機酸 香り成分に分けられます。
この成分が料理の色や光沢、香りを作り出しています。
糖分、アルコールは料理の粘り、硬さ、弾力などの物理性を作ります。
照り焼きのたれにみりんが入ると色が濃くつきます。
みりんの役割を正しく知って料理に活かしてくださいね。
- とろみづけ・あんかけのコツ
-
とろみをつける片栗粉はあらかじめ水で溶いてから使う。
あんかけの時は水溶きした片栗粉を必ず煮立った汁の中に加えましょう
- 発酵調味料について
-
世界各地では様々な発酵調味料が使われています。
タイのナンプラ、ベトナムのニョクマムのような魚醤類や、味噌や醤油に代表される穀醤類はアジアの国々で古くから愛用されてきています。
発酵調味料は魚や豆類、穀物などの原料を塩漬け、発酵させたものですが、発酵の過程で原料中のタンパク質がアミノ酸に分解されることで、うま味物質であるグルタミン酸を豊富に含んだ調味料ができあがります。特にアジアの水田稲作地帯ではこれらの発酵調味料はうま味と塩味を加える調味料として毎日の食事に欠かすことができません。特に味付けをしていない白いご飯とともに野菜や魚介類を中心としたおかずをとるのもこれらの国の特徴です。米食文化とうま味は密接なかかわりを持っているのです。
- 魚焼きグリル使ってますか?
-
魚焼きグリルを有効活用している方が少なくて残念です。
グリルはとっても便利なんです。レッスンでは旬のお野菜をオリーブオイルであえてグリルしたメニューをレッスンしています。ホイルを使えば洗い物も出ないし是非グリルを有効活用しましょう。
写真の地鶏のジャンボ焼き鳥はグリルで焼きました。
- 肉を煮るときのコツ
-
材料の量に見合った鍋を使うことがポイント。
肉と煮汁のバランスは材料がやっとつかるぐらいがベストバランスです。
圧力鍋で煮込むと肉が柔らかくなるのは100度以上の高熱で煮込むのでコラーゲンがゼラチン化するためです。オーブンは弱い対流しか起きないので煮崩れしません。
- ホームページがあったなら。銘酒に看板必要有り
-
もちろんホームページがすべてを解消してくれるものではありません。
自分のスキルを必要としてくれる人に届けること。
これがビジネスの基本ですよね?
自分のサービス内容をきちんと表示しなくて集客する…。
良くないですよね。
やっぱり。
銘酒に看板はいるんです。
職人気質のかたは銘酒に看板いらず みたいに思っています。
それも 一理 あることはあるんですが…ホームページがあれば口コミに頼らす集客できます。
海外からお客様を呼ぶこともできます。パン教室 料理教室 習い事の教室は別に近所からだけ集客しなくても良いんです。
無料のホームページやサービスも沢山ありますし。当教室もご近所の方も多いですが電車や地下鉄を乗り継いで通ってこられるかたも多いです。
割合でいうと半々。通いやすいといのも選択肢のひとつではあります。
あくまでもひとつであって絶対ではないんです。
PCスキルに不安ができるのなら信頼できるパートナーを見つければいいんです。
わたしもPC大とくいじゃないです。
わからないこと、できないことは信頼できる業者さんにまかせています。本業に打ち込んであとは信頼できるプロに任せる。
これがほんとだと思うから。
- 中華せいろについて
-
中華せいろでホタテの貝柱をたっぷりと使った焼売を蒸しあげました。
中華せいろは、ちょっと収納がかさばりますが使い道はいろいろあって便利です。
是非料理の幅を広げるために挑戦してみてくださいね。
- 食材を知ることが大切
-
レシピを増やすことはよりも家庭料理は定番をマスターすることが大切です。
◎食材を知る。
◎調理器具の特長を知る。
◎基本を確認する。以上の3点が大切です。
スーパーで手に入る便利で優秀なインスタント利用することも良いですが
教室ではそのような調味料を利用することは避けています。
貴重な時間とお金をかけて通ってくる皆さんしっかり基本を身に付けていただくためのレッスンを行っております。
- 集客について
-
集客について考えてみました。
今年はより皆様が通ってみたい!と思っていただけるように
以下のオフラインの集客に力を入れていきたいと思っております。
1.季節イベントを充実させます。
2.単発参加OKのイベントを増やします。
3.お友達を誘いやすくするイベントを増やします。その他オンラインの集客については
1.ホームページの内容を充実させていきます。
2.YouTube 動画に力を入れていきます。もちろん毎回のレッスンを充実させることを一番大切にしていきたいと思いますが
以上が仙台料理教室の2018年の具体的な活動目標です!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
- レッスン料金が安いからといって生徒さんは喜んでいるわけじゃない。
-
当教室には他のお料理教室に参加経験のある方も参加します。
中には「材料費分だけ」の教室に参加経験のある方もいます。
では、その方たちがレッスンに満足していたか というと・・・全員満足していません。
ほとんど不満だらけ。
「料理講師」という立場からすると「値段相応なんだからしかたないじゃない。」と思っています。
でも「生徒」という立場からすると違うんですね。「教室」という名称でレッスンしているのだからきちんとレッスンしてほしい。
これが本音なんです。
「500円」でもレッスンはレッスン。
ふさわしくないサービスを提供されると不満足なままです。習い事の先生の中には「お金をいただく」ことに罪悪感を持っていいる方が少なくありません。
でもそれは生徒にとっても先生にとっても決して良い状況ではないんです。プロとしてふさわしいレッスンを提供して生徒さんに満足して帰ってもらう。
この方向に向かって努力していくこと大切だと思っています。
- HPはプロに頼むと高い料金を要求される?
-
ホームページを業者に頼むと高くつく。
そう考える習い事の先生が多くいます。
アメブロとFacebookだけで集客をしている方も。
その他ホームページ制作にはWIX,Jimdoなど無料のホームページ制作ツールもあります。
わざわざお金出して作る必要もないじゃないと講座に通いワードプレスで自前でHPを作る方も・・。そんなにまでしてホームページ制作業者に頼らないで作成する必要がありますか?
習い事の先生のホームページをプロに頼んで作ってもらってもせいぜい20万円前後です。アメブロは原則商用利用禁止。
Facebookは遊びの要素が多いのでビジネスにはなかなかつながりにくいです。
無料のHPもサークルやイベントの募集だったら良いかな と思います。将来は企業と組んで活動したい。
本を商業出版したい。そういいながらHPすらきちんと運営していない方が多いですね。
ビジネス的な目線があれば費用対効果をしっかり計算しホームページもしっかりプロに頼んで運営していくべきだと思います。
- 習い事の先生 人気のある先生 いい先生
-
私自身も習い事の先生です。
子供の頃からいろいろな先生にお会いしました。
そして今も習い事の先生 いろいろ通っています。こどもたちにも「習い事」にいろいろ通わせました。
お金と時間は結構つぎこんでいます。
そこで「いい先生」について自分の考えをお話しします。
いい先生とは…
生徒とコミュケーションが上手く取れている先生です。
決して生徒に迎合することなく生徒の「やる気」を引き出しながら「明るい未来」に生徒を導いてくれる先生です。WEB検索すればいろいろ情報がでてきます。
それで商売をしている方も沢山。
でもね、基本はシンプル。
WEB集客やらUSPやら関係ないと思っています。うわべのテクニックに走る人は基本ができていないです。
生徒さんと良い関係を築きながら教室を運営していきます。
- おせち料理にかかせない錦卵レシピ
-
おせち料理に錦卵はいかがですか?
難しそうに感じる錦卵ですが、白身をフードプロッセッサーですりつぶせば簡単です。
あとは黄身を裏ごししてスチームオーブンで焼きあげるだけです。
是非挑戦してみてくださいね。
- ワークライフバランスが上手い女性の3つの特徴
-
時短料理を教えることが忙しい女性のお手伝いになるとは思ってません。
何よりもも大切なのはマインド。
ワークライスバランスをうまく実現させている女性の特徴をお伝えしますね。1.とにかく立ち直りが早い。
ワークライフバランスをうまく実現させている女性はとにかくメンタル面のリカバリー力が強いんです。
仕事やプライベートでも心を落ち込ませる出来事に直面しても落ち込むの一瞬だけ。
ある一定の期間が過ぎたらケロッと立ち直ってしまうんです。ということは
2.とにかく心の切り替えが早い
仕事とプライベートのオンとオフの切り替えスイッチがはっきりしているんです。
遊ぶときは思いっきり遊び、仕事は集中して進めます。メンタルが強くて切り替えが早い、ということは…
3.過去をふりかえらない。
そう、常に前進しているんです。
過去の失敗もエネルギーに変えていきます。以上、がワークライスバランスをうまく実現している女性の特徴でした。
- 美味しいプリンのコツ
-
意外と難しいプリンを上手に作るコツをご紹介します。
◎卵液をこすのはコツがあります。コツさえつかめば簡単!
◎卵白のコシを最初に切るのが卵を混ぜるときのコツです。オーブンのスチーム機能でプリンを作ります。天板に水を張ると、すが入りません。
オーブンを眠らせている生徒さんが多いので残念です。
スチーム機能のついた値段の張るオーブンを購入されたら是非フル活用してくださいね。
キャラメルタブレットは既製品で簡単に。
コツをつかんで滑らかでつるっとした仕上がりのプリンを作りましょう♪
- 中華料理の特徴
-
中華料理は一度で火を通すことはせず、湯通し、下煮 油通しなどあらかじめ火をとおしてから仕上げの調理をします。
最初に火を通しておくのは、アクを除く、下味をつける、仕上げで味が染み込むように水分を除き、材料の火の通りを均一にするためです。
- 中華セイロで挑戦!本格的な中華風おこわの作り方
-
【材料】
豚の角煮・しいたけ・干しエビ・干し貝柱・もち米1カップ・同量の水に1晩漬ける
【作り方】
以上の材料をクッキングペーパーを敷いた中華せいろで蒸してください。