2017年11月14日 クリスマスレッスンレポート
クリスマス特別レッスンを開催いたしました!特別レッスンですのでワインを片手に女子トークも満載♪ 出身もお仕事も違う、会社や学校生活では巡り合い、出会うことのない方と一緒にお料理をする。これも習い事 お稽古教室の魅力のひとつです。
教室の出会いで女性としての魅力を高めていただきたいなあと密に念じております。お料理に興味がある方ばかりのレッスンですので質問も深いです。質問に的確に深くこたえられるように講師力も高めていきたいですね。
クリスマスレッスンには絶対にハズせないケーキのコツをお伝えしました。ポイントの数字は32度と160度。この数字をしっかり頭に叩きこむのがショートケーキ作りを成功させるヒミツです。
生クリームをきれいに塗る作業を製菓では「ナッペ」といいます。 ケーキ専門の教室ではないのでこの部分の基準はゆるーく。 ペタペタとかわいらしく仕上げました。
お料理はサーモンのクリームやかぼちゃのポタージュスープにも挑戦!とってもおいしく美しく仕上がりました。
メインのチャイニーズローストチキンは鶏をまるまる一羽一時間かけて焼き上げました。チキンの中には中華風のおこわをたっぷりと詰めました。具の中身は栗、ハスの実、なつめ、クコの実です。 どれも薬膳や漢方で使われる材料です。「医食同源」からだの中からキレイに元気になれる。おこわです。
ご参加してくださった皆様ありがとうございました。
12月のクリスマスレッスンは引き続き参加募集中です。
12/23(土)12/24(日)10:.00から
▼お申し込みは予約フォームから
https://sendai-cooking.com/contact.html

2017年11月8日 煮物のレッスンレポート
今回は煮物料理が上手くなりたい方のために和食の基本をしっかりと学んでいただきました。 これだけは学んで欲しい!というエッセンスを詰め込んでます。
まずは、煮物の方法のよくある間違い。 調味料を全部入れて煮る。この方法は味がよく染み込みません。 料理の基本はさしすせそ。 さとう しお しょうゆ 順番に調味料を入れていきます。だしの取り方、もしっかり学んでいただきました。 こんぶもかつおぶしもスーパーで手に入る材料でOK。
お料理が苦手と思い込んでる方。
ほんのささいな思い込みで苦手意識をもっているだけです。
きっかけさえ掴めたら、あなたは変わります。

2017年10月30日 エスニックレッスンレポ
今回はエスニック料理のレッスンでした。 テーブルコーディネートもお料理に合わせてエスニックに。
ピータン豆腐はシャンツァイが苦手な受講者さんでしたのでクレソンで代用したり、 ナンプラーも控えめにした、お子様からお年寄りまで食べやすいマイルドエスニック。 その他「春雨サラダ」「チャーハン」の ちょっと暑い日におすすめのメニューです。 初心者でもトライしやすいレシピにしています。

2017年10月23日 おもてなし用前菜のレッスン

2017年10月16日 おせちレッスン

2017年10月2日 はらこめしレッスン
10月のレッスンは今が旬のはらこ飯のレッスンです。
当教室のはらこ飯はかつお節と極上の昆布でだしをとっただし汁で炊きます。 上品なだしの味をしっかりと味わっていただきます。 そしてお店や売り物のいくら飯と大きくちがうのは秋鮭をグリルで焼くこと! これが大きなポイントです。 いくらのしょうゆ漬けも上品な薄口で仕立てています。 生徒さんはもちろん、生徒さんのご家族からも好評をいただいております。

2017年9月25日 中華の基本「炒める」「油通し」「とろみ」
今回のレッスンポイントは中華の基本「炒める」「油通し」「とろみ」を 酢豚をメイン料理に基本をマスターしていただきました。
具材のピーマン、玉ねぎは「油通し」という中華の基本技術で素揚げします。
素揚げすることでピーマンは色鮮やかに、玉ねぎは甘みが増します。
今回豚肉は贅沢にアグー豚のフィレ肉を使用しました。
当教室はレシピを覚えるより基本の公式・技術を学んでいただき色んな料理へ応用できる力を身に付けることを大切にしています。
付け合わせはスワンラーバイツアイ、日本語に訳すとすっぱくて辛い白菜の漬物。 合わせ調味料。中華料理の世界ではジャンと呼びます。 複雑な調味料の組み合わせが中華料理の楽しさです。
