仙台料理教室では、2022年6月以降、新しい生徒様の募集を終了しております。
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
2017年10月2日 はらこめしレッスン
10月のレッスンは今が旬のはらこ飯のレッスンです。
当教室のはらこ飯はかつお節と極上の昆布でだしをとっただし汁で炊きます。
上品なだしの味をしっかりと味わっていただきます。
そしてお店や売り物のいくら飯と大きくちがうのは秋鮭をグリルで焼くこと!
これが大きなポイントです。
いくらのしょうゆ漬けも上品な薄口で仕立てています。
生徒さんはもちろん、生徒さんのご家族からも好評をいただいております。

2017年9月25日 中華の基本「炒める」「油通し」「とろみ」
今回のレッスンポイントは中華の基本「炒める」「油通し」「とろみ」を
酢豚をメイン料理に基本をマスターしていただきました。
具材のピーマン、玉ねぎは「油通し」という中華の基本技術で素揚げします。
素揚げすることでピーマンは色鮮やかに、玉ねぎは甘みが増します。
今回豚肉は贅沢にアグー豚のフィレ肉を使用しました。
当教室はレシピを覚えるより基本の公式・技術を学んでいただき色んな料理へ応用できる力を身に付けることを大切にしています。
付け合わせはスワンラーバイツアイ、日本語に訳すとすっぱくて辛い白菜の漬物。
合わせ調味料。中華料理の世界ではジャンと呼びます。
複雑な調味料の組み合わせが中華料理の楽しさです。

2017年9月19日 あじの3枚卸しレッスン
今回はリクエストも多い、魚のさばき方のレッスン!
基本の包丁の使い方からしっかり学んでいただき、1回のレッスンできれいに3枚に卸せるようになります。
3枚卸しを覚えると煮て、焼いて、揚げてといろんなお料理に応用が効きますのでお魚料理の幅がぐんとひろがります!

2017年9月14日 さんまづくしのお料理
9月のレッスンはさんまづくしのお料理♪
さんまの3枚おろしにも挑戦していただきました。
▼メニュー
・土鍋を使ったたきこみごはん
・サンマバーグ
・つみれ汁
残暑厳しい中熱心に取り組んでいただきありがとうございました。
このレッスンではこんなことが学べます。
★さんまの3枚おろし
★さんまを使って「蒸す」「焼く」「煮る」加熱の方法の違いによる魚料理のアレンジ
★さんまの下処理のポイント!酢水を使うのが臭みを抜くコツです。

2017年9月11日 和食店の開業支援レッスンレポート
今回は海外で語学学校の食堂で和食店を開業予定の方の開業支援のお手伝いをさせていただきました。
海外で、和食を提供するのでいろいろ制限がある中、現地事情をお伺いしながらメニュー作成、調理指導を行っています。
仙台料理教室では法人・企業様向けのサービスもご提供しております。

2017年8月29日 お料理が苦手なシニア女性のためのレッスン
今回はお仕事と家事に追われ、お料理をほとんどしたことが無いシニア女性からのオーダーメイドレッスンでした。
50代60代でもお料理が苦手な方はたくさんいらっしゃいます。
仙台料理教室では年齢問わずお料理が苦手だけど上手になりたい!という女性は大歓迎です。
今回はお寿司と茶わん蒸しのレッスンでした。
お寿司の具材は季節によって変えていきます。
今の季節は、みょうが・新ショウガなど夏らしい食材がおすすめです。
お料理は複数の作業を同時に進めていくので3品のおもてなし料理もあっという間、約1時間で完成します。
お料理ができないと皆さんおっしゃいますが実際は「しない。」だけです。
レッスンは手順を追って丁寧に行いますので、自信をもってお料理でおもてなしができるようにがんばりましょう!

2017年8月28日 親子料理教室のレッスンレポート
今回は「手作りコロッケの上手な作り方」に挑戦していただいた小学生のお子さんとお母さんの親子レッスンの様子をレポートいたします。
揚げ物は、揚げ温度の設定が大切です。
温度をきちんと計って美しいコロッケを作りましょう!
手作りコロッケの具の中身は「じゃがいも・玉ねぎ・コーンビーフ」
コロッケを絶対に爆発しないで揚げるコツは冷蔵庫で一晩寝かせることです。
潰してすぐ揚げるとぐしゃぐしゃの汚いコロッケになってしまうので、一晩寝かせてみてくださいね★
上手に完成させてくださいました。
レッスン参加、ありがとうございました
仙台料理教室では親子やご家族でのレッスンもご要望にあわせてレッスンメニューを
ご用意いたします。ポイントを抑えながらレッスンが可能なのもマンツーマンのオーダーメイドレッスンならではです。
