仙台料理教室では、2022年6月以降、新しい生徒様の募集を終了しております。
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
2018年9月10日 ごま団子
今回は中華のスイーツ「ゴマ団子」のレッスンをしました。
浮子と白玉粉を同量で団子を作ります。
お砂糖が入っているので低温でじっくりあげるのがコツです。

2018年8月28日 なすのはさみ揚げ
夏の定番料理 なすのはさみ揚げを甘酢で仕上げました。
自家製のラー油をかけてお召し上がりいただきます。
自家製ラー油で辛さもマイルドでおすすめです。
丸ごと一本揚げるので中華鍋が使い勝手が良くおすすめです。

2018年8月20日 あじの 南蛮風ムニエル
今回はあじの南蛮風ムニエルをメインにレッスンを行いました。
▼あじの南蛮風ムニエル
唐唐子を使う料理を和食では南蛮風と呼びます。
こんぶとかつお節でしっかりだしを取り南蛮風の甘酢をつくりました。
ムニエルはフレンチの技法で本来はバターたっぷりで焼きますが和風にサラダ油であっさりと仕上げます。焼き方のポイントは揚げ焼きの技法で油を多めにに使ってカリッと焼きます。
▼大根サラダ
千切りにした大根と葉物をビネグレットソースでいただきます。
ここでは、かつらむき・千切り・乱切り・いちょう切りなどを大根を使って実践レッスンしました。
ビネグレットソースはフレンチの基礎ですが、和食にも応用が利く便利なドレッシングです。
お酢とオイルの比率は1:3が基本です。今回はりんご酢を使いました。混ぜるときのコツはオリーブオイルを糸状に少しづついれること。
その他本格だしを使った家庭料理の王道の肉じゃがにも挑戦しました。

2018年8月2日 豚の角煮のレッスンレポート
生徒さんのリクエストでトンポウロウ・豚の角煮のレッスンを開催しました。
今回は豚の角煮をストウブ鍋でことこと煮ました。
仕上げには中華の濃い口しょうゆを使用。
中華の材料も日本で手に入りやすくなりました。
是非我が家の定番おかずにしてください。

2018年7月23日 ハヤシライス レッスン
今回は誰からも好まれる日本発祥の洋食「ハヤシライス」を
スーパーで使える材料を使って本格的に手早く簡単にできるレシピでレッスンしました。
ハヤシライスを作っている間にサラダとデザートもつくりました。
▼メニュー
ハヤシライス
サラダ
パウンドケーキ
お料理に自信がつくとコミュニケーションの幅が広がりますよ♪

2018年7月19日 和食のレッスン
暑い中、ご参加ありがとうございました。
品数が多いレッスンでしたが手際よく進めていただきました。
参加してくださる生徒さんの熱心なレッスンの様子が励みになります。
▼レッスンメニュー
山形名物 だし
なすの揚げおろし煮
かぼちゃの煮物
ホタテのサラダ
かにとアボガドのサラダ
なすと豚肉のオイスター炒め
稲庭うどん
食材の展開の方法もレッスン。
家庭料理は材料の使いまわしを覚えることも大切です。
お料理を楽しむことを目的にしたレッスンです。
暑い日が続きます、キッチンに立つのもゆううつになりますね。
おしゃべりしながらお料理をしてゆったり召し上がって身も心も元気になるレッスンです。

2018年7月9日 カニクリームコロッケレッスン
難易度の高いカニクリームコロッケ。
カニクリームコロッケのコツは冷蔵庫でしっかり冷やすこと。
そしてパン粉はコロッケ用のパン粉を選びます。
霧吹きでパン粉をしめらせます。
このような細かい気配りがお料理には必要。
クックパッドの情報だけでなく、このようにプラスひと手間を加えることで
グンとお料理のスキルがあがります。
レシピやメニューも大切ですが和食 家庭料理に必要なのは細かい気配り。
本日の生徒さんはフラワーアレンジメントを学ばれている生徒さん。
テーブルコーディネートにも興味があるようです。
やっぱり、食文化に対する意識の高い生徒さんとのレッスンはこちらもいい意味で緊張します。
