毎日をミラクルにするレシピです。
お料理上達のヒントにしてください。
どんな教室なのか
もっと詳しく知りたい方は
SNSのフォローがオススメです
Youtubeチャンネルもご登録を!
一覧
- お料理の写真は自然光で撮影しましょう
-
せっかく上手にできたお料理の写真もキレイに撮影したいですよね。 料理の写真は自然光が基本。自然光で逆光で撮影しましょう。レッスンではSNS映えする撮影のコツもお伝えしています。お気軽にご相談くださいね。
- 点心の種類
-
中華料理の点心は下記のとおりに分類できます。
塩味の点心【焼売 餃子】
甘い点心【エッグタルト】
小吃【軽いおつまみ】
果物【ドライフルーツ】
以上の4種類に分類できます。
- 塩加減のコツ
-
ちょうど良い塩加減をしっていますか? それは全体の総量0.8%。 人体の塩分濃度は人体の水分量の0.85%だからです。 例えば100gのスープを作るときにちょうど良い塩加減。 0.8グラム 1gよりちょっと少なめ。塩を一つまみがちょど良い塩加減なのです。
- みりんの役割
-
みりんの成分は糖分が50%。アルコール分約14%。
ほかにアミノを中心とするエキス分や有機酸 香り成分に分けられます。
この成分が料理の色や光沢、香りを作り出しています。 糖分、アルコールは料理の粘り、硬さ、弾力などの物理性を作ります。 照り焼きのたれにみりんが入ると色が濃くつきます。
みりんの役割を正しく知って料理に活かしてくださいね。
- とろみづけ・あんかけのコツ
-
とろみをつける片栗粉はあらかじめ水で溶いてから使う。
あんかけの時は水溶きした片栗粉を必ず煮立った汁の中に加えましょう
- 発酵調味料について
- 世界各地では様々な発酵調味料が使われています。 タイのナンプラ、ベトナムのニョクマムのような魚醤類や、味噌や醤油に代表される穀醤類はアジアの国々で古くから愛用されてきています。 発酵調味料は魚や豆類、穀物などの原料を塩漬け、発酵させたものですが、発酵の過程で原料中のタンパク質がアミノ酸に分解されることで、うま味物質であるグルタミン酸を豊富に含んだ調味料ができあがります。特にアジアの水田稲作地帯ではこれらの発酵調味料はうま味と塩味を加える調味料として毎日の食事に欠かすことができません。特に味付けをしていない白いご飯とともに野菜や魚介類を中心としたおかずをとるのもこれらの国の特徴です。米食文化とうま味は密接なかかわりを持っているのです。
- 魚焼きグリル使ってますか?
-
魚焼きグリルを有効活用している方が少なくて残念です。 グリルはとっても便利なんです。レッスンでは旬のお野菜をオリーブオイルであえてグリルしたメニューをレッスンしています。ホイルを使えば洗い物も出ないし是非グリルを有効活用しましょう。 写真の地鶏のジャンボ焼き鳥はグリルで焼きました。