毎日をミラクルにするレシピです。
お料理上達のヒントにしてください。
どんな教室なのか
もっと詳しく知りたい方は
SNSのフォローがオススメです
Youtubeチャンネルもご登録を!
一覧
- 肉を煮るときのコツ
- 材料の量に見合った鍋を使うことがポイント。 肉と煮汁のバランスは材料がやっとつかるぐらいがベストバランスです。 圧力鍋で煮込むと肉が柔らかくなるのは100度以上の高熱で煮込むのでコラーゲンがゼラチン化するためです。オーブンは弱い対流しか起きないので煮崩れしません。
- ホームページがあったなら。銘酒に看板必要有り
-
もちろんホームページがすべてを解消してくれるものではありません。
自分のスキルを必要としてくれる人に届けること。
これがビジネスの基本ですよね?
自分のサービス内容をきちんと表示しなくて集客する…。
良くないですよね。
やっぱり。
銘酒に看板はいるんです。
職人気質のかたは銘酒に看板いらず みたいに思っています。
それも 一理 あることはあるんですが…ホームページがあれば口コミに頼らす集客できます。
海外からお客様を呼ぶこともできます。
パン教室 料理教室 習い事の教室は別に近所からだけ集客しなくても良いんです。
無料のホームページやサービスも沢山ありますし。当教室もご近所の方も多いですが電車や地下鉄を乗り継いで通ってこられるかたも多いです。
割合でいうと半々。通いやすいといのも選択肢のひとつではあります。
あくまでもひとつであって絶対ではないんです。PCスキルに不安ができるのなら信頼できるパートナーを見つければいいんです。
わたしもPC大とくいじゃないです。
わからないこと、できないことは信頼できる業者さんにまかせています。本業に打ち込んであとは信頼できるプロに任せる。
これがほんとだと思うから。
- 中華せいろについて
-
中華せいろでホタテの貝柱をたっぷりと使った焼売を蒸しあげました。 中華せいろは、ちょっと収納がかさばりますが使い道はいろいろあって便利です。 是非料理の幅を広げるために挑戦してみてくださいね。
- 食材を知ることが大切
-
レシピを増やすことはよりも家庭料理は定番をマスターすることが大切です。
◎食材を知る。
◎調理器具の特長を知る。
◎基本を確認する。
以上の3点が大切です。スーパーで手に入る便利で優秀なインスタント利用することも良いですが 教室ではそのような調味料を利用することは避けています。 貴重な時間とお金をかけて通ってくる皆さんしっかり基本を身に付けていただくためのレッスンを行っております。
- 集客について
-
集客について考えてみました。
今年はより皆様が通ってみたい!と思っていただけるように 以下のオフラインの集客に力を入れていきたいと思っております。
1.季節イベントを充実させます。
2.単発参加OKのイベントを増やします。
3.お友達を誘いやすくするイベントを増やします。
その他オンラインの集客については
1.ホームページの内容を充実させていきます。
2.YouTube 動画に力を入れていきます。
もちろん毎回のレッスンを充実させることを一番大切にしていきたいと思いますが
以上が仙台料理教室の2018年の具体的な活動目標です!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
- レッスン料金が安いからといって生徒さんは喜んでいるわけじゃない。
-
当教室には他のお料理教室に参加経験のある方も参加します。 中には「材料費分だけ」の教室に参加経験のある方もいます。 では、その方たちがレッスンに満足していたか というと・・・
全員満足していません。
ほとんど不満だらけ。
「料理講師」という立場からすると「値段相応なんだからしかたないじゃない。」と思っています。 でも「生徒」という立場からすると違うんですね。
「教室」という名称でレッスンしているのだからきちんとレッスンしてほしい。
これが本音なんです。
「500円」でもレッスンはレッスン。
ふさわしくないサービスを提供されると不満足なままです。習い事の先生の中には「お金をいただく」ことに罪悪感を持っていいる方が少なくありません。 でもそれは生徒にとっても先生にとっても決して良い状況ではないんです。
プロとしてふさわしいレッスンを提供して生徒さんに満足して帰ってもらう。 この方向に向かって努力していくこと大切だと思っています。
- HPはプロに頼むと高い料金を要求される?
-
ホームページを業者に頼むと高くつく。
そう考える習い事の先生が多くいます。
アメブロとFacebookだけで集客をしている方も。
その他ホームページ制作にはWIX,Jimdoなど無料のホームページ制作ツールもあります。
わざわざお金出して作る必要もないじゃないと講座に通いワードプレスで自前でHPを作る方も・・。
そんなにまでしてホームページ制作業者に頼らないで作成する必要がありますか? 習い事の先生のホームページをプロに頼んで作ってもらってもせいぜい20万円前後です。
アメブロは原則商用利用禁止。
Facebookは遊びの要素が多いのでビジネスにはなかなかつながりにくいです。
無料のHPもサークルやイベントの募集だったら良いかな と思います。
将来は企業と組んで活動したい。
本を商業出版したい。そういいながらHPすらきちんと運営していない方が多いですね。
ビジネス的な目線があれば費用対効果をしっかり計算しホームページもしっかりプロに頼んで運営していくべきだと思います。