仙台料理教室では、2022年6月以降、新しい生徒様の募集を終了しております。
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
毎日をミラクルにするレシピです。
お料理上達のヒントにしてください。
一覧
- とろみづけ・あんかけのコツ
-
とろみをつける片栗粉はあらかじめ水で溶いてから使う。
あんかけの時は水溶きした片栗粉を必ず煮立った汁の中に加えましょう
- 発酵調味料について
-
世界各地では様々な発酵調味料が使われています。
タイのナンプラ、ベトナムのニョクマムのような魚醤類や、味噌や醤油に代表される穀醤類はアジアの国々で古くから愛用されてきています。
発酵調味料は魚や豆類、穀物などの原料を塩漬け、発酵させたものですが、発酵の過程で原料中のタンパク質がアミノ酸に分解されることで、うま味物質であるグルタミン酸を豊富に含んだ調味料ができあがります。特にアジアの水田稲作地帯ではこれらの発酵調味料はうま味と塩味を加える調味料として毎日の食事に欠かすことができません。特に味付けをしていない白いご飯とともに野菜や魚介類を中心としたおかずをとるのもこれらの国の特徴です。米食文化とうま味は密接なかかわりを持っているのです。
- 魚焼きグリル使ってますか?
-
魚焼きグリルを有効活用している方が少なくて残念です。
グリルはとっても便利なんです。レッスンでは旬のお野菜をオリーブオイルであえてグリルしたメニューをレッスンしています。ホイルを使えば洗い物も出ないし是非グリルを有効活用しましょう。
写真の地鶏のジャンボ焼き鳥はグリルで焼きました。
- 肉を煮るときのコツ
-
材料の量に見合った鍋を使うことがポイント。
肉と煮汁のバランスは材料がやっとつかるぐらいがベストバランスです。
圧力鍋で煮込むと肉が柔らかくなるのは100度以上の高熱で煮込むのでコラーゲンがゼラチン化するためです。オーブンは弱い対流しか起きないので煮崩れしません。
- ホームページがあったなら。銘酒に看板必要有り
-
もちろんホームページがすべてを解消してくれるものではありません。
自分のスキルを必要としてくれる人に届けること。
これがビジネスの基本ですよね?
自分のサービス内容をきちんと表示しなくて集客する…。
良くないですよね。
やっぱり。
銘酒に看板はいるんです。
職人気質のかたは銘酒に看板いらず みたいに思っています。
それも 一理 あることはあるんですが…ホームページがあれば口コミに頼らす集客できます。
海外からお客様を呼ぶこともできます。パン教室 料理教室 習い事の教室は別に近所からだけ集客しなくても良いんです。
無料のホームページやサービスも沢山ありますし。当教室もご近所の方も多いですが電車や地下鉄を乗り継いで通ってこられるかたも多いです。
割合でいうと半々。通いやすいといのも選択肢のひとつではあります。
あくまでもひとつであって絶対ではないんです。
PCスキルに不安ができるのなら信頼できるパートナーを見つければいいんです。
わたしもPC大とくいじゃないです。
わからないこと、できないことは信頼できる業者さんにまかせています。本業に打ち込んであとは信頼できるプロに任せる。
これがほんとだと思うから。
- 中華せいろについて
-
中華せいろでホタテの貝柱をたっぷりと使った焼売を蒸しあげました。
中華せいろは、ちょっと収納がかさばりますが使い道はいろいろあって便利です。
是非料理の幅を広げるために挑戦してみてくださいね。
- 食材を知ることが大切
-
レシピを増やすことはよりも家庭料理は定番をマスターすることが大切です。
◎食材を知る。
◎調理器具の特長を知る。
◎基本を確認する。以上の3点が大切です。
スーパーで手に入る便利で優秀なインスタント利用することも良いですが
教室ではそのような調味料を利用することは避けています。
貴重な時間とお金をかけて通ってくる皆さんしっかり基本を身に付けていただくためのレッスンを行っております。