仙台料理教室では、2022年6月以降、新しい生徒様の募集を終了しております。
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
毎日をミラクルにするレシピです。
お料理上達のヒントにしてください。
一覧
- お家にいる時間が長くなっているので、お菓子作りに挑戦したいです。
スポンジケーキ作りのコツを教えてください! -
スポンジケーキをおいしく焼くにはたくさんのコツがあります。
今回ご紹介するのは、溶かしバターではなくサラダオイルを使う方法。
軽~い食感になりますよ♪
アメリカンタイプのスポンジケーキではよく見られる方法です。Youtubeの解説動画もご覧ください★
- フライパンっていっぱい種類があって…選び方のコツを教えてください!
-
鉄のフライパンがオススメです!
重くてお手入れは大変ですが、何より火の通りが早いのがメリットです。
最近ではお手入れの簡単な鉄フライパンも出回っていますので、ぜひ探してみてください♪Youtubeの解説動画もご覧ください★
- 自粛生活で子どもと過ごす時間が増えました。
子ども一緒に作って楽しめるホットケーキミックスのオススメレシピを教えてください! -
韓国発祥のチーズトックはいかがでしょうか?
ストリングチーズを竹串に刺してホットケーキミックスに浸し、パン粉をまぶして揚げる料理です。Youtubeの解説動画もご覧ください★
(動画)家で一緒にやってみよう ホットケーキミックスでおやつ作り
- 焼き餃子に飽きてきて…揚げ餃子のコツを教えてください
-
揚げ餃子の注意点は、餡に水っぽい具を使うのを避けること。
皮が破裂しやすくなってしまうのを避けるためです。それさえ気を付ければ、餡の具に特に決まりはありません!
冷蔵庫の残り物でも全く問題無し◎
例えばツナ缶とチーズと青じその組み合わせ など、
自分だけのお気に入りの具を見付けてみてくださいね(*^^*)Youtubeの解説動画もご覧ください★
- 料理写真を撮ってもおいしくなさそうに見える…解決策はありますか?
-
「素人っぽい」「おいしくなさそうに見える」…その最大の理由はライティングにあります。
お料理写真はレベルを上げようと思ったらキリがありませんが、法則さえ分かれば簡単!▼基本は「半逆光」
順光で撮影するとベタっとした素人っぽい写真になりがちです。
半逆光を意識するだけで雰囲気のある写真になります。▼透過光で撮影がベスト!
料理に当たっている光をカメラで捉えるようにしましょう。同じ料理でも、カメラで捉える光で全く違う写真になります。
高価なカメラやレンズが無くても、工夫次第でプロっぽい写真は撮れます!
光の方向をよく観察するクセを付けてみてください。
- フードプロセッサーってやっぱりあった方がいいですか?
-
今流行りのフードプロセッサー、一度は使ってみたいですよね。
確かに便利ではありますが、デメリットもあります。
それはお手入れが面倒なこと。
細かい汚れを落とすのが大変なので、掃除が億劫で結局使わなくなる…なんてこともよくあります。
お手入れの手間を考えると、結局包丁の方が便利と感じる人もいるかもしれません。もちろんメリットもあります。
それは「みじん切りが細かく早く出来ること」。
ドライカレーの野菜のみじん切りなどにはとても便利です。
とはいえ、野菜の水分が多く出てしまうところは注意が必要です。便利なように思えるフードプロセッサー。
お手入れの手間も考えて購入するか検討していきたいですね。Youtubeの解説動画もご覧ください★
(動画)フードプロセッサーのメリットデメリット ホントのはなし
- 不器用過ぎて料理が上達しない…どうすればいいでしょうか?
-
不器用で料理が苦手…とおっしゃる方の中には、正しい道具の使い方を知らないことが原因の場合が多いです。
料理をするにあたって、道具はとても大切です。
中華料理を作るときは中華包丁を使えば、ピーマンやネギを細く上手に切ることができます。
その他にも、野菜を切るための包丁、魚を着るための包丁など、道具にもそれぞれ適材適所があるんです。自分が不器用だと感じていらっしゃる方はぜひ、まずは使う道具から考えてみてくださいね。