仙台料理教室では、2022年6月以降、新しい生徒様の募集を終了しております。
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
毎日をミラクルにするレシピです。
お料理上達のヒントにしてください。
一覧
- 衝動買いで集めた小皿を上手くコーディネートするには?
-
小皿がたくさんあるなら、箸置きやコースターに使ってみてはいかがでしょうか?
大きさや深さによっては十分活用できますよ(*^^*)
せっかくのかわいい小皿、しまいっぱなしではもったいない!
おもてなしの時には上手くコーディネートに使ってみてくださいね♪
- 料理を撮影するときのカメラの設定はどうするのがベストですか?
-
スマホカメラしか持っていなくても、料理写真をきれいに撮影することは可能です!
スマホやデジタルカメラであれば、撮影機能設定画面で「料理モード」を選べる場合が多いです。
設定モードをそれに変えて撮影するだけでも段違いですよ(*^^*)更にステップアップしたい方は、まずは「ホワイトバランス」の設定を変えるところから挑戦してみてください。
「ホワイトバランス」とは「WB」とも表記され、簡単に言うと「白い色を写真上でどのような色に見せるか」調整する機能です。
白い紙をオレンジ色の蛍光灯の下に置くと、オレンジ色に見えますよね?
「ホワイトバランス」を調整すれば、オレンジ色の光の下でも、紙の色をちゃんと真っ白に見せることができます。
もちろんその逆も可能!
覚えると面白い機能ですよ(*^^*)仙台料理教室ではお料理写真の撮り方についてもご相談に乗っています。
お気軽にお問い合わせください♪
- 4人家族です。 お客様を呼ぶことは少ないですが、食洗機って正直あった方がいいですか?
-
食洗機は絶対に買うべきです!
購入する場合はぜひ、卓上型(据え置き型)ではなくビルトインを検討してください。食洗器には下記の通り様々なメリットがあります。
▼メリット
①洗いから乾燥まで全自動で終わるので圧倒的に楽!
食器洗いの手間が省けるので、他のことに時間を回せるし、
体調の悪い時でも無理して食器を洗う必要が無くなります。
②肌が荒れない!
敏感肌の方や洗剤アレルギーの方は特に食洗機にした方がメリットがあります。
③人間の手では落としきれない汚れもピカピカに!
特にざるなど目が細かいものは、人間の手で洗うのには限界が…
食洗機ならそんな心配もなくなります。一方で、下記の通りデメリットもあるので注意が必要です。
▼デメリット
①一部洗浄できない食器がある
漆の器や金箔のついたお皿など、破損の恐れが高い食器は手洗いしなければいけません。
②洗いから乾燥まで時間がかかる
全自動のため、一度稼働させたら終わるまで一定の時間がかかるため、
次の食器を洗えるまで待たなければならないときもあります。
③汚れが完全に落ちきれない場合もある
ベテランの主婦の方だと、機械に任せるより自分で洗った方がキレイに早く出来るかもしれません。
そう感じて結局は食洗機を使わないままでいる…そんな方が非常に多いです。色々と書きましたが、総合的に見て食洗機は絶対に買った方がいいです!
ビルトイン型であれば、食器用の水切りザルがいらなくなる分、作業スペースが広くなりますし、
全自動で乾燥までしてくれるので、圧倒的に楽だし衛生的です。
特に料理に対して苦手意識のある方、「片付けが面倒で…」という理由で料理を億劫に感じている方には、食洗機は非常におすすめですよ(*^^*)
- 世間は夏休み真っ盛り!子供たちが喜ぶ夏のおもてなし料理を教えてください!
-
連日猛暑が続きますね。
お子様のいらっしゃるご家族の皆様は、夏休み中で大変な思いをしていらっしゃるのではないでしょうか。
お子様がお友達を連れてご自宅に遊びに来るなんてこともあるでしょう。
子供たちを喜ばせるためにも、夏ならではのおもてなし料理に挑戦してみましょう!すいかをくり抜いて作る果物のパンチボールがおすすめです。
作り方はとっても簡単★▼レシピ
①スイカの中身をくり抜いて器にします。
②果物と炭酸ジュースをスイカの器に盛りつけます。スイカはキレイに飾り切りにしなくてもOK(^_-)☆彡
子供たちにお手伝いを頼みながら楽しく作ると、夏休みのいい思い出になりますよ♪
- お友達を呼んでお料理を振る舞いたいけど、家は狭くて古いし、お料理もヘタだし。。どうしたらいいでしょう?
-
おもてなしの本来の目的は「お招きした方々にくつろいで楽しんでいただくこと」です。
豪華なお料理で自慢をすることでは決してありませんので、その点注意が必要です。それでも、お友達を家に呼ぶことはとても良いことです。
なぜなら家の中がきれいになるから(#^.^#)家の不要品を処分したり、気になっていた場所を掃除したり、普段は忙しくてなかなか腰が上がらないことも、お友達を呼ぶとなったら気合を入れて出来ますよね。
どうしても忙しくて大変な場合は、家事代行サービスを頼むのも良いかもしれません。しかし、気合を入れすぎるのも良くありません。
あまりにも豪華なお料理でもてなすと、相手の方が気疲れしてしまうかもしれませんからね。
それが気心の知れた友人ならなおのことです。お料理に自信のない方が、背伸びをしてお料理するよりも、いっそのこと買ってきたお惣菜をお皿に並べるだけにする、という選択もアリです。
とにかく一番大切なことは「お友達にくつろいでもらい、おしゃべりを楽しむこと」ですよ(^_-)-☆
- テーブルコーディネートで生花を取りいれたいです。ポイントを教えてください。
-
生花は造花にはない魅力がありますね。
しかし、色々と気を付けなければいけない点があります。例えば、
・花粉アレルギーの人がいる
・匂いの強い花が苦手な人もいる
・倒れて水をこぼすこともあるなどなど、様々な配慮をする必要があります。
そういうことを考えていくと、造花やプリザーブドフラワーの方が良いかもしれませんね。「でもどうしても生花を取り入れたい!」という場合は、以下の点に注意すると良いのではないでしょうか。
▼ポイント①
匂いが強くない花や、花粉が飛び散る心配のない花を選ぶようにする
(スイートピーやトルコ桔梗、カーネーションなどがおすすめです。)▼ポイント②
倒れて水がこぼれてしまうことが無いように、吸水スポンジを使って花を生ける▼ポイント③
花は短めにアレンジメントし、会食者の顔が互いに見えるよう工夫する生花をテーブルコーディネートに取り入れる場合にはぜひ参考にしてみてくださいね。
- テーブルに座ってゆっくり食べる弁当でお客さまをおもてなししたいです。盛り付けのコツを教えてください。
-
ごはんの型抜き物相(もっそう)を使ってみましょう!
桜や梅などの花形のものから、鳥や動物いろいろな形の物相があります。ご飯を型に入れて上からキュっと押して形を整えます。
簡単なのに一気に特別感のあるご飯になりますよ♪和食で一番大切にしたいこと。
それは季節を演出すること。
今回はさくらの花で季節感を演出しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね!