中華&エスニックのヒント
- 初心者料理男性にオススメの料理を教えてください!
-
お料理のできる男性、ステキですね♪
初心者の方には八宝菜なんていかがでしょうか?
簡単な手順で本格的な味になりますよ!動画でご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(*^^*)★
ご質問もLINEで受付中!お気軽にお問合せ下さい♪
- 今流行りの餃子の皮を使ったアレンジ料理を教えてください!
-
外出自粛の影響でお家時間が増えた今、改めて家庭料理の良さが見直されています。
中でも消費がグッと伸びたのが「餃子の皮」!品切れを起こすスーパーも続出しました。今回は「普通の餃子には飽きた…」という方に、餃子のアレンジ方法をご紹介したいと思います!
おすすめは焼き餃子ではなく揚げ餃子。カリカリした食感が堪らないですよね♪
そして中の具ですが、餃子の餡って実はキマリは無いんです。
冷蔵庫の残りでも全然問題無し!
例えばツナ缶とチーズと青じそ、ナスと豚ひき肉などなど…いろいろ試してみるのも楽しいと思います。
注意点としては、水分の多いものは避けることです。皮が破裂しやすくなってしまうので気を付けてくださいね。Youtubeの解説動画もご覧ください★
- 夏バテ防止に効くメニューを教えてください
-
今年の夏は蒸し暑い日が続きましたね。
夏バテ回復に、ベトナム料理のフォーはいかがでしょうか?ライム・赤唐辛子・シャンツアイ(コリアンダーのことです)を加えて、風味豊かに仕上げます。
ちょっとクセのある辛さで、残りの夏を乗り切りましょう!
- 身体にいい薬膳料理のオススメを教えてください!その➁
-
緑豆は夏バテ予防にぜひ食べて欲しい食材です。
日本ではなじみのない食材ですが、中華圏では頻繁に食卓に登場するんです。
日本のスーパーでは、緑の皮を剥いた部分を使って春雨として売られていますね。生薬(しょうやく)としての緑豆は、解毒・解熱・消炎・吐き気止め・血糖値の上昇抑制・利尿・美容効果・精神の安定などに効果があるとされ、なかなかのスグレモノなんです!
おすすめの調理方法は、スープとして食べる場合は30分ほど水に浸せばやわらかくなりますので、その後弱火で煮ると◎
デザートとして食べたい場合は、甘さ控えめにお砂糖を加えるとおいしいですよ。
- 身体にいい薬膳料理のオススメを教えてください!その①
-
女性にぜひ食べて欲しいのが白きくらげです。
生理不順やのぼせに効果があるだけでなく、美肌にもいいと言われているんですよ。白きくらげは浸して砂糖と一緒に煮るだけなのでとてもカンタンです。
クコの実を添えれば彩りにもなりますよ。コンビニスイーツやケーキ作りもたまにはいいですが、せっかくお料理を習うなら、楽しみのためだけでなく、健康のことも考えていきたいですね。
食べておいしく、身体にいい薬膳料理。気軽に活用しましょう!
- 焼き餃子に飽きてきて…揚げ餃子のコツを教えてください
-
揚げ餃子の注意点は、餡に水っぽい具を使うのを避けること。
皮が破裂しやすくなってしまうのを避けるためです。それさえ気を付ければ、餡の具に特に決まりはありません!
冷蔵庫の残り物でも全く問題無し◎
例えばツナ缶とチーズと青じその組み合わせ など、
自分だけのお気に入りの具を見付けてみてくださいね(*^^*)Youtubeの解説動画もご覧ください★
- 中華料理のポイント
-
香味野菜は弱火で加熱しましょう。
にんにくやしょうがの辛味成分や香気成分は油に溶ける性質があるので高温の油に入れると焦げたり香味成分が飛んでしまいます。
- 点心の種類
-
中華料理の点心は下記のとおりに分類できます。
塩味の点心【焼売 餃子】
甘い点心【エッグタルト】
小吃【軽いおつまみ】
果物【ドライフルーツ】
以上の4種類に分類できます。
- 中華せいろについて
-
中華せいろでホタテの貝柱をたっぷりと使った焼売を蒸しあげました。
中華せいろは、ちょっと収納がかさばりますが使い道はいろいろあって便利です。
是非料理の幅を広げるために挑戦してみてくださいね。
- 中華料理の特徴
-
中華料理は一度で火を通すことはせず、湯通し、下煮 油通しなどあらかじめ火をとおしてから仕上げの調理をします。
最初に火を通しておくのは、アクを除く、下味をつける、仕上げで味が染み込むように水分を除き、材料の火の通りを均一にするためです。
- 中華セイロで挑戦!本格的な中華風おこわの作り方
-
【材料】
豚の角煮・しいたけ・干しエビ・干し貝柱・もち米1カップ・同量の水に1晩漬ける
【作り方】
以上の材料をクッキングペーパーを敷いた中華せいろで蒸してください。
- 強い火力が必要な中華料理。
家庭でおいしい中華料理を作ることができますか? -
もちろんです!
お肉 野菜は下処理、加熱してから調味料でまとめます。