調理編/総合
- 外国人(欧米圏・中華圏の方)を招いてホームパーティーを開くときの注意点を教えてください。
-
ホスト(主催者)がキッチンに閉じこもらないことです。
ホームパーティーはお料理を自慢する場所ではなく会話を楽しむ場所です。いらっしゃったお客様と積極的に会話を楽しみましょう!好きな料理やよく作るレシピを教えてもらうなど、どんどん話が盛り上がりそうですよね!
心配であれば事前にタイムスケジュール表を作って手際よく準備しましょう。
お料理は調理済みの食材を上手く使いまわしまわしても構いません。 和食では手巻き寿司がおすすめです。それぞれ好きな具材を選ぶ楽しさが増えますよね♪
- 豚肉が上手く焼けません…どうしたらいいでしょうか?
-
豚肉は肉基質タンパク質が牛肉より多く含まれています。 特に肉基質タンパク質の一つであるコラーゲンは熱で縮みやすいので弱火で加熱してください。
- 食べるアンチエイジングにゴマがおすすめ
-
ごまの脂質はオレイン酸やリノール酸など悪玉コレステロールの増加を押さえます。 また老化防止のビタミンといわれるビタミンEが豊富です。 細胞や血管を老化から守ってくれます。
- 食べるエステ&ダイエット「発酵食」のすすめ
-
もしあなたがこんな症状を抱えていたら発酵食がおすすめです!
・便秘がち
・肌荒れが気になる
・コレステロール値が高い
・健康診断で注意された発酵食にはヨーグルト、お味噌、ぬか漬け等身近にあります。
特にこの季節おすすめはキムチ鍋!
キムチのカプサイシンが脂肪を燃焼させるのでダイエットにおすすめ。 乳酸菌は腸内環境に働きかけ美肌に効きます。
- メニューの組み立て方
-
今回は意外と悩んでしまう方が多い「メニューの組み立て方」について
メニューの組み立て方には公式があります。▼前菜
オードブル 汁物 スープ等
前菜は食欲を増進させます。▼アペリティフ
シャンパン等
シャンパンには胃を刺激して食欲を増進をさせる効果があります。▼メインの食事
主菜:肉、魚、卵、大豆
副食:野菜
栄養素の充足▼デザート
デザート、飲み物
栄養素の補充や精神的満足感簡単な公式ですから覚えましょう。
- お料理上達のコツ
-
何度もいいますがレシピを増やすことに意味はないのです。 家庭料理は定番さえマスターすれば良いのです。 食材を知る。 調理器具の特長を知る。 基本を確認することが大切です。
- 魚の鮮度の見分け方
-
魚の鮮度の見分け方のポイントは
◎魚全体がみずみずしい
◎内蔵の形がしっかり保たれている
◎不快な魚臭さが無い
◎眼がいきいきとして透明
お魚を選ぶ時は以上をチェックしてみましょう!
- とろみづけ・あんかけのコツ
-
とろみをつける片栗粉はあらかじめ水で溶いてから使う。
あんかけの時は水溶きした片栗粉を必ず煮立った汁の中に加えましょう
- 肉を煮るときのコツ
- 材料の量に見合った鍋を使うことがポイント。 肉と煮汁のバランスは材料がやっとつかるぐらいがベストバランスです。 圧力鍋で煮込むと肉が柔らかくなるのは100度以上の高熱で煮込むのでコラーゲンがゼラチン化するためです。オーブンは弱い対流しか起きないので煮崩れしません。
- ワークライフバランスが上手い女性の3つの特徴
-
時短料理を教えることが忙しい女性のお手伝いになるとは思ってません。 何よりもも大切なのはマインド。 ワークライスバランスをうまく実現させている女性の特徴をお伝えしますね。
1.とにかく立ち直りが早い。
ワークライフバランスをうまく実現させている女性はとにかくメンタル面のリカバリー力が強いんです。 仕事やプライベートでも心を落ち込ませる出来事に直面しても落ち込むの一瞬だけ。 ある一定の期間が過ぎたらケロッと立ち直ってしまうんです。ということは
2.とにかく心の切り替えが早い
仕事とプライベートのオンとオフの切り替えスイッチがはっきりしているんです。 遊ぶときは思いっきり遊び、仕事は集中して進めます。メンタルが強くて切り替えが早い、ということは…
3.過去をふりかえらない。
そう、常に前進しているんです。 過去の失敗もエネルギーに変えていきます。以上、がワークライスバランスをうまく実現している女性の特徴でした。
- 発酵調味料
- 世界各地では様々な発酵調味料が使われています。 タイのナンプラ、ベトナムのニョクマムのような魚醤類や、味噌や醤油に代表される穀醤類はアジアの国々で古くから愛用されてきています。 発酵調味料は魚や豆類、穀物などの原料を塩漬け、発酵させたものですが、発酵の過程で原料中のタンパク質がアミノ酸に分解されることで、うま味物質であるグルタミン酸を豊富に含んだ調味料ができあがります。特にアジアの水田稲作地帯ではこれらの発酵調味料はうま味と塩味を加える調味料として毎日の食事に欠かすことができません。特に味付けをしていない白いご飯とともに野菜や魚介類を中心としたおかずをとるのもこれらの国の特徴です。米食文化とうま味は密接なかかわりを持っているのです。
- お肉を煮るときのコツ
- 材料の量に見合った鍋を使うことがまずはポイントです! 肉と煮汁のバランスは材料がやっとつかるぐらいがベストバランス。 圧力鍋で煮込むと肉が柔らかくなるのは100度以上の高熱で煮込むのでコラーゲンがゼラチン化するたです。 オーブンは弱い対流しか起きないので煮崩れしません。
- 美味しいサラダを作るコツ
-
サラダを作る時は買ったままのお野菜をそのままではなく必ず氷水に浸してください。 氷水に浸すことで野菜の細胞内膜に侵入した水で圧力が高まりお野菜がピンと張った状態になり 見栄えもいい美味しいサラダができます。
- メニュー・献立作成方法
-
6つの基礎食品群をバランスよく組み合わせたメニューで見た目も美しくおいしいメニュー作りましょう。
▼第一群
魚、肉、卵、大豆背品、主として良質タンパク質の供給源
▼第二群
牛乳乳製品、骨ごと食べられる魚
▼第三群
緑黄色野菜、カロチン供給源
▼第四群
その他の野菜、果物、ビタミンCとミネラル
▼第五群
糖質性エネルギーの供給
▼第六群
油脂、脂肪性エネルギー供給
- 味付けのコツ
- ちょうど良い塩加減は全体の総量0.8%です! 人体の塩分濃度は人体の水分量の0.85%だからです。 例えば100gのスープを作るときにちょうど良い塩加減⇒0.8グラムになります。 1gよりちょっと少なめ=塩をひとつまみがちょど良い塩加減です。
- 家庭料理を上手く作れるコツを教えてください。
-
お料理の基本は「切る」「加熱」「味付け」です。
この3つの基本をしっかり学ぶことです。
教室では基本の家庭料理を大切にしています。
- いつも似たような味付け、メニューになってしまいます。
- 日本料理、和食は素材を生かすお料理です。味付けはどうしても変化が付きにくいです。 家庭料理は「これが私の得意料理」と呼べるものがいくつかあれば十分です。 ひとつひとつの作業をしっかり丁寧に行いましょう。レシピを増やすことに意味はありません。
- 魚の保存方法を教えてください。
-
切り身の魚はキッチンペーパーに包んで保存してください。
軽く、塩を振っておくのも良いです。 魚の臭みを嫌う方はぜひ、お試しください。